【ご教授ください】~「ご教示」との違いは?意味と使い方の違いを見ていきます*~
アプリで記事を保存・購読
ご教示の意味は?
読み方は「ごきょうじ」。「ご教示」の意味は、「教え示す」ということです。教える内容はいろいろありますが、知識や方法、手順、手段といったものを教えて欲しいときに使うのが「教え示す」という言葉です*
例えば、書類を書く方法や操作する方法がわからないときは、アドバイスを知識がある人にしてもらうときなどに使います。
「ご教授」と比較すると、どちらかというと簡単なもの、例えば書類の書き方や手続きの方法、手順といったものが対象になります。継続的に教えを受け続けるというより、その場で解決するための方法などを教えてもらう場面で使います。
「ご教示」の「ご」は、接頭語として敬語を作るときに使うものです。
敬意を相手に払って教えてもらうときに使う「ご教示ください」は、目上の方に教えてもらうときに使います。
また、「ご教示ください」は書き言葉であるため、目上の方でも口頭で面と向かって使うときとはそれほどないでしょう。
言葉でそのまま「ご教示ください」というと、大げさに仰々しく聞こえます。そのため、一般的に文書やメールなどで使います。
口頭のときは、同じような意味の「教えてください」「教えていただけますか」などというような表現を使うのが良いでしょう◎
「ご教授」「ご教示」はいずれも書き言葉
「ご教授」も「ご教示」も、書き言葉として使います。そのため、話し言葉として使うときは、言い換える必要があります。
「ご教授」も「ご教示」も、主として文章やメールで使います。敬意を畏まった文書やメールで表現するときに使います。
しかし、話し言葉として会議や接待のときに使うと相手に硬すぎるイメージを与えるので、会話で使うのは止めましょう。
もともとの「ご教授」「ご教示」の意味は、教えるということです。
目上の方に使うため、敬語に「教えてください」をした「教えていただけますでしょうか?」や「教えていただけますか?」に言い換えるのが良いでしょう◎
「ご教授」という言葉で注意する点は?
「ご教授」はメールなどの書き言葉でも使用できることを説明しました。注意が必要なのは、教えてもらう内容が学問や技芸など専門的な分野であるため、「メールなどの文面で教わることはできない」ということです。
専門的な内容をメールで簡単に「教えて」というのは相手に失礼ですし、そもそも1度の返信で教われるような内容量ではありません。仕事をする上で確認したいことや不明な点を聞くのであれば類語の「ご教示」を使いましょう。
メールの場合は、教えてもらったことへの感謝を伝える場面で「ご教授」が使われます。
例えば「先日は○○についてご教授いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します」という文面だと、メールで教えを求めているのではなく、教えてもらったことへ感謝を表していることになり失礼にはなりません。
「ご教授」と似たような表現は?