
【結婚式のお礼マナー】誰にどれだけ渡せばいいの?誰もが気になる、お心付け&お返しの目安大全集!!
アプリで記事を保存・購読
最大90%OFFで高品質なドレスが着たい方
▶ おうちで試着はこちらから!立会人など
人前式での立会人や、教会式で新郎新婦のアテンドをしてくれたブライズメイドには、下の目安金額か、それ相当のギフト(お菓子や小物など)、ギフト券などを渡すとOK。相手があまり負担に感じない程度の気軽なお礼を用意しよう。
《心付け、お礼の目安》
1000円~5000円くらいの贈り物
最大90%OFFで高品質なドレスが着たい方
▶ おうちで試着はこちらから!ウェルカムボードやリングピローなど手作り協力者
ブーケやウェルカムボード、リングピローなど、ウェディングアイテムの製作をお願いしていた人にも、もちろんお礼を用意します。
ご祝儀をいただいた場合は、製作費用+製作時間を考慮し、「全額負担」してお礼を渡します。お礼は披露宴終了後にふたりから渡す、もしくは後日早めに渡すようにしましょう。相手から申し出てくれた場合も材料費程度は負担するように。
ただし、ご祝儀の代わりに製作依頼をした場合お礼は不要です。感謝の気持ちを込めて引き出物のグレードアップや、後日品物を贈るといった形にするのもいいでしょう。
《心付け、お礼の目安》
3000円~20,000円くらいの贈り物
最大90%OFFで高品質なドレスが着たい方
▶ おうちで試着はこちらから!挙式のみ参加ゲスト
人数の関係で披露宴には呼べず、挙式だけ参列してくれた友人や知人たち。お礼には現金ではなく、披露宴のテーブル回りや送賓の時に配るようなプチギフトを用意しよう。人数が確定的でないことが多いので、多めに用意しておくと、当日のイレギュラーにも対応できる!
《心付け、お礼の目安》
500円~1,000円くらいの贈り物
最大90%OFFで高品質なドレスが着たい方
▶ おうちで試着はこちらから!式には出席せずお祝いをくれた人
結婚式には参加していないがお祝いをくれたという人には、「お返し」をします。いただいたご祝儀や品物の「半額」を予算とし、お返しの品を贈りましょう。こちらは「内祝い」として式後1ヵ月以内に持参、もしくは郵送で渡します。また、挙式後にハネムーンを予定している場合は、その際のお土産をお返しとするのもアリです。どのケースもお返しが遅くならないように気をつけましょう。
《心付け、お礼の目安》
いただいた額の半返し
最大90%OFFで高品質なドレスが着たい方
▶ おうちで試着はこちらから!二次会幹事
二次会の幹事は、当日かなりの労力を要する役回り。会費免除はもちろん、後日に改めてごちそうするなどのお礼も考えよう。ちなみに友達だからと甘えず、打合せした時の食事代や交通費などの実費も出してあげるなどの配慮は必要です!
《心付け、お礼の目安》
1万円相当(二次会会費+後日食事会)
最大90%OFFで高品質なドレスが着たい方
▶ おうちで試着はこちらから!仲人・スタッフへのお礼
仲人(媒酌人)には、往復のお車代全額をお渡しするのと別にお礼を渡します。最低でも「1万円」を包むのがマナーです。これまでのお付き合いや今後のお付き合いを踏まえ、両家の親から別室にて揃って渡します。挨拶も兼ねてお渡しするといいでしょう。
また、数ヶ月に渡りサポートをしてくれたスタッフに対してもお礼を渡します。こちらは「幸せのお裾分け」として渡すサービス料で、“お心付け”と呼ばれるものです。プランナーやカメラマン、式場スタッフなどに感謝の気持ちを込めて渡します。
ウェディングプランナー/司会者/カメラマン/着付け/ヘアメイク
5,000円~1万円
介添え人
3,000円~5,000円
キャプテン
1万円
役職によって相場が異なりますので、こちら参考にしてみてくださいね。
ヘアメイクや着付けさんにはお支度中、プランナー、キャプテン、カメラマンさんなどは式開始前に渡すといいでしょう。ちなみにプランナーさんには、後日改めてお礼をする際に渡すという新郎新婦も多いようです。
現在はそもそもサービス料をあらかじめいただいている会場も多く、お心付けを一切受け取らないというケースもあるようですので、必ず必要なものではありません。気持ちよく結婚式を終えられるよう、お互いの気持ちなどを尊重して渡すといいでしょう。
抑えておくべきポイントは?