2022.7.8

顔合わせにふさわしい服装を解説!

結納・顔合わせ基礎知識
プロポーズされたら.com
11111 views

【2024年4月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

顔合わせで選ぶべき服装は?

結納は第一礼装、略式結納の場合は準礼装というのが一般的で、顔合わせではそれよりも格が下になる略礼装レベルの服装が選ばれることが普通です。具体的には、男性がブラックスーツ、ダーク・スーツ、女性はワンピースかスーツの平服。もちろんこれよりもっとカジュアルにノーネクタイという場合もありますが、主役ふたりはこれよりもカジュアルになることはまずありません。

カップルにおすすめの服装

おすすめなのは清楚なワンピース。膝下よりも長いおとなしめのワンピースが高感度抜群です。色合いは淡い色 、落ち着きのある色合いが良いでしょう。またスカートの長さがあれば和室でも立ち座りがしやすいですし、長めのワンピースは清楚感、きちんと感の両方があり好印象になる上に、ある程度フォーマルな席でも、カジュアルな場でも馴染みます。膝下よりも長い落ち着きのあるワンピースと、高すぎないハイヒールなら組み合わせにも迷わずに済むのでおすすめですよ。

男性は女性の選んだファッションに合わせるのが無難。女性がワンピースやスーツを選んだなら、ブラックスーツで間違いありません。少しカジュアルに寄せたい場合は、ダークカラーのスーツでも良いでしょう。ともあれカップル二人の服装が釣り合っていることが大事です。

派手すぎる服、ブランドものの洋服はNG

カップルは主役であっても、原色や派手な柄物、装飾が多いものは避けたほうが良いでしょう。また一目でブランドものだと分かるワンピースやスーツも避けて下さい。目上のほうがいらっしゃる場合には、年下の人は年下はそれより格が上になる洋服を身につけないことが基本的なマナーだからです。お気に入りのブランドで全身を固めて、 自信を持っているみたいという人もいるかもしれませんが、一目で分かるブランドものというのは逆に下品になってしまいます。また相手の両親に金遣いが荒い人というような印象を抱かれてしまう可能性もあります。控えめかつ上品イメージすると良いでしょう。

また、顔合わせが夏になる場合でも肌を露出しすぎないように注意しましょう。ノーネクタイのクールビズレベルで顔合わせを行う場合でも、女性は二の腕や膝は見せません。ノースリーブのワンピースを選んだなら、腕を隠すはおりものが必須です。

次は靴に関して。男性の靴は黒の革靴が一番無難です。あえてカジュアルな場面にしたいなら、ビジネス用の革靴や茶色の革靴でも良いでしょう。キチンと磨いて、お手入れをした靴を履いて下さい。

女性の場合、ヒールは高すぎないものそしてベーシックな形のものを選ぶことが大切です。またヒールの高さは5センチ以下、逆にぺたんこの靴も避けたほうが良いです。お気に入りであってもミュールは避けたほうが良いでしょう。

自分に似合う服装、好きなおしゃれを考える前に、マナーから外れていないかを一度考えると失敗を避けることができるはずです。

▽顔合わせの服装について関連記事はこちら

顔合わせの服装はどう選ぶ?結納とは違うの?選び方と注意点をチェック

顔合わせで振り袖はあり?

独身女性の振り袖は、本来第一礼装です。正式な結納で選ばれるべき着物です。では、振り袖は選ばないほうが良いのでしょうか。もちろんそんなことはありません。振り袖を着る最後の機会かもしれませんし、結納を行わないのであれば、両親が振り袖を着せたいというようなケースがあるかもしれません。そもそも厳格なルールはないのですから、振り袖が良いというのであればそれで良いのです。ただ、その場合はお店選びから慎重に選ぶことにしましょう。お店の雰囲気がカジュアルであれば、そもそも振り袖自体が周りから浮いてしまいます。

そして両家の参加者が、どのレベルの服装を選ぶかをしっかり話し合っておくことも必要です。着物の格に関する考え方は人によって大きな違いがあります。女性が振り袖なら周囲はその格に見合った服装を選ばなくてはいけないと考える人もいますし、現在では振り袖の女性と、平服にあたるブラックスーツの男性が並んでいても、特におかしいとは感じない人が多くなっています。要するに振り袖に合わせて服を考えた場合、両家に大きな差が生まれる可能性があるということです。また全員が礼装となると、両親や親族が遠方からくる場合は着替えられる場所を用意するなどの配慮が必要ですし、それなりの準備や負担がかかります。しっかり調整をいって、気持ちよく顔合わせできるように準備しましょう。

▽顔合わせについてのマナー記事はこちら

両家顔合わせを成功させたい!失敗しないための準備やマナーを徹底解説

1 2 3
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読