2022.7.8

【結婚式挨拶】新郎謝辞の例文と書き方のポイント

結婚式当日
DRESSY IDEA
22042 views

【2024年3月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

結婚披露宴において、新郎謝辞は締めの挨拶にも代わる重要な意味を持つ役割です。とはいっても、多くの人にとってそれは初めての経験であり、どのような挨拶をすればいいのか悩むことも少なくありません。この記事では、新郎謝辞をするにあたって把握しておくべきポイントを紹介します。

目次
  1. 新郎謝辞の書き方のポイント
  2. 新郎謝辞の基本構成
  3. 子供がいる場合の新郎謝辞例文
  4. 身内だけの場合のカジュアルな新郎謝辞例文
  5. 結婚式当日の新郎謝辞の注意点
  6. 男らしい新郎謝辞で結婚式を締めよう!

新郎謝辞の書き方のポイント

新郎謝辞の時間

新郎謝辞は、長くても3分程度にまとめると印象がよくなります。多くの場合、新郎謝辞が行われるのは家族への手紙やプレゼント、親の両家代表挨拶の後であり、ゲストにとってはふたりとその家族を集中して見ている時間です。人間の集中力はそれほど長く続きません。手紙から締めまでは15分程度がベストであり、それを超えると間延びした印象になってしまいます。

手紙に5分、プレゼントに3分、両家代表挨拶に3分と仮定すると、3分の新郎謝辞でおひらきという時間配分が望ましいでしょう。もっとも、式場によって時間配分は異なるため、プログラムが仕上がった段階で、新郎謝辞にどれだけの時間が割り当てられているか確認することが重要です。

3分の挨拶をする場合、文字量は原稿用紙2枚半程度の1000文字と考えていいでしょう。一般的に、1分のスピーチは原稿用紙1枚程度といわれていますが、結婚披露宴という性質上、ゲストから何らかのリアクションがあったり、一礼などを挟んだりすることで、それほど多くの文字量を読むことは難しくなります。伝えたいことがたくさんあったとしても、要点を絞って簡潔に、かつわかりやすい文章に仕上げましょう。

新郎謝辞のNGワードに気をつける

新郎謝辞に限らず、結婚式には使用するべきではないとされる「忌み言葉」があります。具体的には、死を連想する言葉や不吉、不幸をイメージさせる言葉のことです。古くはこの「忌み言葉」を非常に重視する流れがあり、使ってはいけない言葉が数多くありました。「死ぬ」「苦しむ」「別れる」「最後」「切る」など、わかりやすいものから「出る」「帰る」といった、ぱっと聞いただけでは何の理由があって忌み言葉とされているのかわからないものもあります。

また「分けられる(別れる)奇数は使用すべきではない」「再婚を連想させるから、同じ言葉を二度使うべきではない」など、使ってはいけない範囲がかなり広く定義されていました。
しかし、昨今では古くからの「あやかり」や「いわれ」に縛られることよりも、わかりやすさを重視する向きもあり、忌み言葉とされる範囲は狭まってきているのが実情です。葬儀のイメージが強い寺院などで仏前式をしたり、キリスト教の挙式で「死がふたりを分かつまで」と牧師が説法したりするのに対し「結婚式にふさわしくないから否」とするのは適切ではありません。司会者が「ふたりの未来を切り開く」と言ったからといって問題となることはほとんどないでしょう。

昨今の流行として「最後は笑顔で!」という掛け声とともに集合写真を締めの際に撮影するというものがありますが、それを聞いて不快になる人はまずいません。そのため、極端にイメージの悪い言葉を使用せず、常識的に文章を考えれば、忌み言葉を使ったと非難されることはまずないと考えていいでしょう。

問題となるのは、繰り返して同じ言葉を使う「重ね言葉」です。謝辞ではとくに「重ねがさね」という表現を使いたくなりますが、これは結婚式の場ではふさわしくありません。その理由として一般的にいわれているのは「言葉を重ねることが結婚を繰り返すことを連想させるから」というものです。しかし、これはあくまでも「いわれ」であり、本来の理由は別のところにあります。

重ね言葉を使う目的は、相手の理解を確実にさせるというものです。意味合いとしては「(一度話したけれど理解していないかもしれないので)より詳しく説明しますよ」ということであり、説明の必要がない新郎謝辞において重ね言葉を使用すると不自然になってしまいます。これが、重ね言葉を使用してはいけない理由です。

インターネットで忌み言葉を検索すると、実に多くの言葉が出てきますが、それらすべてを使ってはいけないということではありません。常識の範囲内で使用する分には、問題ないことがほとんどです。逆に、忌み言葉として定義されていなくても使わないほうがいい言葉もあります。それは「嫁」「嫁いだ」「家督」といった旧民法における家制度を連想させる言葉や「お父さん」「お母さん」などの自立していない印象を与える言葉です。

「嫁として迎え入れました」「家督として家を継ぎます」などの表現は、人権を尊重しない言葉として捉える人もいるため、使用するのは好ましくありません。「〇〇さんを立派に育てていただき、ありがとうございます」という表現も、新婦の親に対する目線が高い位置になるので避けたほうが無難です。

また、近年では新郎謝辞の際に「この場を借りてお父さんお母さんへの手紙を読ませていただきます」という新郎も増えていますが、手紙を読むのであれば謝辞とは別に時間を設けるのが望ましいでしょう。

▽結婚式マナーの関連記事はこちら
結婚式に招待されたときのマナーはこれでOK!準備から当日まで徹底解説

新郎謝辞の基本構成は?

1 2 3
次のページ
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読