
結婚式の髪型はどうする?新郎のヘアメイク
アプリで記事を保存・購読
ヘアスタイル例
結婚式は儀式ですので、清潔感のある髪型が好まれます。一世一代の晴れ舞台だからと張り切りすぎてキメすぎたばかりに、イタイ感じになるのは避けたいですよね。特に出席者の顔ぶれを見てヘアスタイルを決めていくことをお勧めします。特に新婦側の親戚、友人関係はチェックしましょう。
(1) おすすめヘアスタイル
・ ゆるくパーマをかけたツーブロックスタイル
このヘアスタイルの一番の特徴は清潔感です。カールした部分が大人っぽさをアップさせてくれます。また、分け目をつけると凛々しさが生まれます。
・ トラッドスタイルのショート
爽やかさナンバーワンのスタイルでしょう。白いスーツにも負けない爽やかさが溢れます。
・ おしゃれな七三
トップ部分にニュアンスパーマで動きを出して、少しツーブロックを入れると、キリッと引き締まり大人っぽさが際立ちます。
(2) カラーはどこまでOK?
新郎が髪の毛を染めていること自体は問題ありません。ただ、プリン状態になっていたり、ゴリゴリの金髪だったり、奇抜すぎる髪色だと参加者の中には眉をひそめる人もいるかもしれません。参加者の顔ぶれや、衣装とのコントラスト、会場の雰囲気などと調和できる髪色で臨むのが一番自然に見えます。
(3) ふさわしくない髪型は?
基本的に、やってはいけない髪型というのはありません。結婚式は、何より清潔に見えることが大事です。ですので、清潔に見えるか、参加者に受け入れてもらえるか、衣装と合っているかを総合的に見て判断しましょう。
(4) 薄毛の人は?
薄毛の人は、薄毛を隠さないこと、ショートスタイルにすること、髪型の中にアクセントとなるものをつけることがおすすめです。結婚式は長い1日です。せっかくの結婚式を髪型を気にして楽しめないのはもったいないです。
私の主人もかっぱ型の薄毛で、結婚式前に髪型について二人で考えました。そして出した結論は、「いっその事短く切ってしまおう」ということで、思い切って、一番薄い部分に合わせて全体を短く切り揃えました。
切った当初こそ、本人は気にしていましたが、いざ短くしてみると「隠さなくていいから楽」「もっと早く切っておけばよかった」と言っていました。
髪型については、いろいろな考え方があるので押し付けることはしたくありませんが、こういう例もあるということでご参考までに。
実際にヘアメイクした人の体験談を参考にしてみて*