
結婚式のメッセージで感謝を伝えるポイントとタブーな表現
アプリで記事を保存・購読
電報でメッセージを贈るときのマナーとポイント
結婚式に招待されても、残念ながらさまざまな事情により出席できない場合もあるでしょう。そんなときは、電報でメッセージを贈りましょう。結婚式のお祝いバージョンのデザインもあり、手軽に贈ることができて便利です。
電報は、結婚式の途中に司会が読み上げることも多いので、しっかりメッセージを考えることが必要です。また、電報は実際に顔を見て伝えることができないので、ゲストとして新郎新婦にメッセージを贈るときより気を付けるべきポイントがあります。
電報は、結婚式前日もしくは当日の朝早くまでに結婚式場に届くように手配するのがマナーです。間違いなく手配するためにも、式場の住所や電話番号を調べておきましょう。また、新郎新婦の名前も間違わずに指定してください。
新郎新婦がよくある名字の場合で、当日複数の結婚式が行われる場合、取り違えてしまうことがあるからです。確実に新郎新婦に届けるためにも、届け先情報は間違いのないように指定しましょう。
結婚式用の電報は、台紙だけのシンプルなものから、ぬいぐるみやバルーンなどの小物を添えたものまでさまざまな種類があります。新郎新婦のキャラクターや好みを考えて、一番ふさわしいものを選ぶとより喜んでもらえます。シンプルなタイプのものより多少金額が高くなりますが、せっかくのお祝いなので後悔しないようにしてください。
結婚式のメッセージでタブーとなる表現
結婚式はお祝いの場なのですから、メッセージとしてタブーとなる表現もあります。たとえば、別れを想像させるような言葉は避けましょう。切れるや割れるなどは、結婚式にはふさわしくない言葉です。
また、同じ言葉を繰り返し使うのも、重ね言葉となり、結婚式で使ってはいけないので覚えておきましょう。結婚は一生に1回だけが前提なので、重ね言葉は縁起が悪いのです。
また、いくら仲のよい間柄であっても、あまりに汚い言葉やいわゆる下ネタと呼ばれる言葉はやめてください。新郎新婦の過去の恋人のことや、男女交際のことに触れるのはマナー違反です。
いつもならたわいもないジョークとして受け取ってもらえても、結婚式では不快な思いをする可能性が高くなります。それに、よい大人がマナーやTPOをわきまえることができないのでは、あきれられてしまいます。
結婚式は、新郎新婦の大切なイベントです。新郎新婦に嫌な思いをさせないように配慮するのは、最低限必要なことです。万が一わだかまりを残してしまうと、長い間ギクシャクしてしまう原因になるので注意しましょう。
大切な友達と疎遠になりたくないのなら、常識のある内容にしておくことです。
カードも工夫してみて!