結婚式・招待状のマナーについて(送る側と受け取る側)
アプリで記事を保存・購読
結婚式は新郎新婦も、式に招待される人も思い出に残る大切なひと時です。人生の大イベントといっても言い過ぎではありません。その結婚式の始まりが、「招待状」です。結婚式の始まりだからこそ、きちんとしたいものです。そのために招待状を出す方も受け取る方も気をつけたいマナーがあります。
まず、結婚式の招待状を出す際に主催者側の新郎新婦が気をつけたいポイントをまとめました。
- 目次
招待状を出すタイミングは?
結婚式をすることを知らせる招待状は、いつまでに出すべきなのでしょうか。
まず挙式の4か月くらい前から招待状を出す人を決めていきましょう。新郎新婦の間で招待状を出す人が決まったら、自分たちだけで決定してしまうのではなく、お互いの両親、場合によっては親戚にも相談に乗ってもらうのがよいでしょう。招待する人が決まったら、招待客リストを作成し、招待状の手配をしましょう。結婚式準備は何かと時間がかかるもの。結婚式場によっては、招待状作成がパックになっているところもあるので上手に利用して、準備も楽しくできるといいですね。
招待する人には、いきなり招待状を送るのではなく、直接会って、会えない場合は電話やメールなどでお願いしてみましょう。招待状を出す時には、確実に出席してもらえる人に出すことになるのでその後の調整がとてもスムーズになります。私は、卒業以来会っていない友人から急に招待状が届いた経験があります。いきなりの招待状で、結婚したことも知らなかったので、大変驚き「私とそんなに仲良かったかな?」「もしかして人数合わせ?」と考えてしまったほどです。普段疎遠な人ほど、事前に連絡を取って結婚の報告と式への出席をお願いしておきましょう。できるなら直接会って、難しい場合は電話で直接話して伝えるのがよいでしょう。
招待状は、挙式の2ヶ月前の大安(または友引)の日に送るのが一般的です。古くから大安の日の午前中にお祝い事はした方が良いといういわれがあります。ですので、大安の日の午前中に投函すると良いでしょう。また、手渡しの場合も大安(もしくは友引)の日にアポイントメントを取って渡しに行きましょう。
招待状の返信期限は挙式の1ヶ月前の大安、もしくは友引の日に設定するのが一般的です。
招待状と一緒に送るものは?
招待状と一緒に何を送れば良いのでしょうか?招待状は、封筒に入れて送ります。
出欠席を教えてもらう返信ハガキを同封しましょう。返信ハガキには、アレルギーなど体調面で当日配慮した方が良いことがある場合は書いてもらうよう記載しておきましょう。また、返信ハガキには切手を貼っておきます。寿用の切手があるので、それを使うとよいでしょう。そして、会場までの地図も同封しましょう。
他には、一部の招待客にだけ挙式に参列してもらう場合には、挙式の時間と場所も伝えるようにしましょう。また、祝辞や受付などをお願いする場合には、すでに直接伝えてあったとしても「当日後祝辞を賜りたく何卒宜しくお願いします」と記載した紙を同封するのも忘れないようにしましょう。
▽招待状のアイディアについての記事はこちら
招待状の回収
挙式の日の1ヶ月前の大安(もしくは友引)の日に返信期限を設定しましょう。返信がない場合には、早めに電話やメールなどで確認し、出席人数を確定させるようにしましょう。
以上が、結婚式の招待状を出すまでに気をつけるポイントでした。結婚式直前に慌てることのないよう、時間に余裕を持って準備するようにしましょう。
次に、結婚式の招待状が届いた時に、ぜひ気をつけてほしいポイントをまとめました。
招待状の返信のタイミングは?
結婚式の招待状が届いたら、スケジュールを確認してすぐに返信を出しましょう。新郎新婦は、招待状の返信が集まったら、すぐに席次を決めたり、引き出物を検討したりなど準備を始めます。返信が遅くなると新郎新婦に迷惑をかけてしまうことになりますので、出来るだけ素早く返信しましょう。招待状が届いてから2〜3日以内、遅くとも1週間以内がマナーです。私は友達の結婚式の招待状の取りまとめをしたことがあるのですが、早い人はすぐに返事をくれますが遅い人はこちらから連絡をしてやっと返信してくれたということがあります。お祝い事ですので、喜びの気持ちを伝えるためにも誠意を持って出来るだけ早く返信しましょう。もしも調整が難航し、スケジュール確定まで時間がかかる場合には、電話やメールでその旨を伝えておくと新郎新婦に迷惑をかけることが減るとおもいます。また、残念ながら欠席をする場合は、すぐに返信をするのではなく「スケジュールを調整したけれども残念ながら欠席させてください」という気持ちが伝わるよう、招待状が届いてから1週間くらいしてから出すようにしましょう。もちろん欠席する場合も返信期限は守りましょう。
返信ハガキについて♡