
結婚式の招待状への返信はどのように書くの?基本のマナーと返信期限
アプリで記事を保存・購読
メッセージの記載方法と文例
返信ハガキには新郎新婦宛てにメッセージを添えるのが一般的です。これは出席の場合も欠席の場合も同様です。気を付けたいのはメッセージを記載するときには「。」や「、」といった句読点を使わないという点です。
句読点には句切りや切れるといった意味合いがあり、この先長く続く結婚生活をお祝いするメッセージにはふさわしくないとされます。区切りは改行で代用するようにしましょう。
また忌み言葉や重ね言葉も縁起が悪いとされます。「別れ」「欠ける」「終わる」といった言葉や、「重ね重ね」「いろいろ」「ますます」などが該当する言葉です。「忙しい」も忌み言葉とされるため、「いろいろ忙しいと思うけど結婚式が終わるまで頑張ってね」といったメッセージは相応しくありません。
メッセージを記載する欄が設けられている場合には、メッセージ欄に記載します。ですがメッセージ欄がない場合には空白が多い部分に記載するとよいでしょう。
【出席時のメッセージ例】
ここからは出席するときの返信ハガキに記載するメッセージの文例です。
招待状を送ってくれた方との関係性を考えて選んでくださいね。
また文例をアレンジして利用してください。
「御結婚おめでとうございます
お二人の晴れ姿が見られるのを楽しみにしています」
「ご招待ありがとうございます
当日のお幸せそうな姿を思い浮かべ今から楽しみです」
「お招きいただきありがとうございます
お式までやることがたくさんあると思いますが
元気いっぱいの笑顔を見せてくださいね」
「慶んで出席させていただきます
お二人の幸せそうな姿が見られるのがとても嬉しいです」
【欠席時のメッセージ例】
残念ながら欠席しなければならないときのメッセージの文例です。
「ご結婚おめでとうございます
所要があり披露宴への出席が叶いませんが
挙式には参列させていただきます
お二人の幸せそうな姿が楽しみです」
「ご結婚おめでとうございます
どうしても都合がつかず出席が叶いません
素敵な結婚式となりますよう心からお祈りいたします」
「ご結婚おめでとうございます
出産が間近なため出席を控えさせていただきます
あらためてお祝いさせてください」
「ご招待いただきありがとうございます
所要により出席ができず残念です
後日当日の様子をお聞かせください」
欠席のときにはあえて理由をはっきりと記載せず、「都合がつかない」「所要がある」など記載するとよいでしょう。また出産などの理由は記載しても構いません。招待してくれた新郎新婦を傷つけないようメッセージにも配慮するとよいですね。
返信ハガキに装飾を施すのはNG?
最近、返信ハガキに趣向を凝らした装飾を施す方が増えてきているそうです。目上の方や親族に返信する場合には避けた方がよいですが、仲がよい友人同士であれば問題がないでしょう。この場合でも過度な装飾は必要事項が見えにくくなってしまうため避けましょう。シールやテープを張り付けるような装飾は、はがきの重量が超えてしまう危険があるため気を付けましょう。
また新郎新婦がデザインにまで気を使い招待状を作っている様子が見られるときには、あえて装飾は控えるほうがよいでしょう。ハンドメイドで作り上げた返信ハガキに余計な装飾が施されることを喜べない場合があります。シンプルな返信ハガキの場合にのみ、慶事に相応しい装飾するとよいですね。装飾はカラーペンなどを使用しても構いませんが、あまりにも過度な装飾にならないよう注意しましょう。
結婚式や披露宴は新郎新婦本人ではなく、ご両親が主催となっている場合があります。このときは目上の方に返信するときに習い、装飾は行わない方がよいでしょう。
お祝いの気持ちと招待を喜ぶ気持ちを伝えましょう
結婚式の招待状への返信は、新郎新婦に対するお祝いの気持ちと招待を受けて喜んでいる気持ちを伝えるためのアイテムです。このような思いを持って差し出せば大きな間違いを起こすことはないでしょう。
マナーはしっかりと守りながら丁寧に差し出すようにしましょう。
▽招待状のDIYについてはこちら