結婚がきまったらいつ結納をする?送る品物の相場と当日の服装はどうしたらよいか
アプリで記事を保存・購読
恋人同士としてお付き合いをしている状態から、いよいよ結婚が決まったときに、2人の結婚準備がスタートします。古くからのしきたりを大切にする家族がいる場合、結婚準備の前に「結納」を行うべきと考えるかもしれません。
結納という言葉自体は知っていても、そもそも結納の意味合いや何をどうすればよいのか分からない方も多いでしょう。結納とは何か、いつ行うべきなのかなど結納についてご説明します。
- 目次
恋人から婚約者へと正式に婚約を整えるための儀式
プロポーズを受け、本人同士が結婚の約束を交わすと、実際にはその時点で婚約が成立します。ですが、この状態では口約束なので約束自体は不確かなものといえます。
約束を確実なものとし、本人だけではなく男性側女性側の双方の両親が「結納品」と「結納金」といった金品を送り合うことで、両家の約束として結婚の約束を整える儀式が結納です。
伝統的で正式な結納では、両家の家族が顔合わせをする前に、仲人と呼ばれる仲介人が結納品や結納金などの金品の受け渡しを担います。結納が整ってからはじめて両家が顔合わせを行うのです。
ただ、これでは仲人の負担が多いことから、会場を用意し仲人を挟み直接両家が顔を合わせ行われる略式結納や、金品を送り合わない両家顔合わせで済ませることも増えています。
本人同士だけでは決めないほうが良い
結婚といえばかつては両家の結びつきでしたので、家同士の考えが重要でした。今は本人同士の考えで結婚に向けた準備を行うカップルが増えています。
結納についても自分たちの考えで行うか行わないかを決めることはできますが、後々を考えると家族、特に両親と結納について話し合いを持つとよいでしょう。
伝統的な家庭や地域性、両親の意識によっては結納が必要と考える方もいます。
両家から祝福される結婚を行うためにも、結納を行うか行わないか、また行うならどのような形式で行うかは本人同士だけで決めないほうが良いでしょう。
▽顔合わせ・結納の関連記事はこちら
結婚式の半年前には日程選びを