
顔合わせとは違う、結納って何?関東式と関西式まとめ♡
farnyをご覧のみなさま、こんにちは!
今回は結納について、ご紹介していきます+。*
今どき新婚夫婦の方は結納をしない方、知らない方も
いるのではないでしょうか?
いざ、「結納する!」となった時に困らないように
しっかりと予習しておきましょう♡
結納(ゆいのう)の意味とは
ご両家も交えて正式に
婚約することを結納と言います。
ただ顔を合せるだけでなく
・結納品
・結納金
こちらのやり取りが行われます!
結納は1600〜1400年前から続く伝統!
結納の始まりは1600年〜1400年ほど
前からと言われています。
仁徳天皇の皇太子が妃となる黒媛に
納菜(のうさい)を贈られたのが
現在の結納の始まりとのこと。
結納とは新郎の親→新婦の親に贈り物&挨拶をすること。
結納の文化が庶民にも広まったのは
明治時代になってからと言われています♪
結納には2種類ある
伝統的な結納の「正式結納」と
簡単になった結納の「略式結納」の
2種類があるので、違いを見ていきましょう♡
正式結納
正式結納では、ご両家が直接の
やり取りをすることはなく
仲人(なこうど)が行います。
ご両家の家を行ったり来たりしないといけないので
仲人にとっては大変な正式結納。
最近は、仲人の文化も
聞かなくなりましたよね。
略式結納
現在は結納と言えば、こちらの
「略式結納」を指すことが一般的です♪
仲人はおらず、ご両家が食事を共にして
その時に結納品のやり取りを行います。
(仲人が進行する場合もあります)
料亭、ホテル、レストランなどに
格式がありゆっくりできる場所を選ぶのが一般的です♪
会場によっては「結納パック」というものがあります。
スタッフに確認したり用意してもらいながら
スムーズに進められるので
不慣れな方はお問い合わせしてみてください♡
結納と顔合わせの違い
最近の定番はご両家の「顔合わせ」ではないでしょうか+。*
こちらは品物や金銭のやり取りをせずに
ご両家でお食事を楽しむものです♪
略式結納の時に使うような
高級感のある場所でお食事したり
自宅に呼んで気軽に食事会をしたりと
色々なスタイルがありますよ◎
▽顔合わせについてはコチラの記事を見てね!
結納は誰が誰に何を渡すの?基本まとめ
具体的に結納で何をするのか見ていきましょう♡
▽結納の基本はコチラでも学べます!
結納品って何を贈るの?
関東と関西によって
結納品には違いあります+。*
関東式は紙に結納品が包まれていて
横にズラッと並んでいます。
関西は立体的な小物が多くて
豪華な見た目をしていることが特徴です。
結納は男性→女性へ
結納品または結納金は
男性の家から、女性側の家に贈られるもの。
男性側の親が支払うのか?
新郎が支払うのか?
それに決まりはないので
お家で話し合って決めておきましょう+。*
気になる結納金*