
結婚挨拶後はお礼状を!あなたのマナーは大丈夫?【シーン別文例】6パターンも*
アプリで記事を保存・購読
お礼状を書いているときに間違えてしまったら一から書き直そう
お礼状を間違えてしまったら一から書き直しましょう。
《NGマナー》
- 修正液や修正テープを使うのはNG
- 間違ったまま送るのはNG
そのため、間違わないために1枚下書きを書きましょう。
下書きの段階からふたりでお互いに文章を何度も読み直し、清書してからも再度確認します。
絶対に間違ってはいけないのは両親の氏名です。注意深く確認しましょう。
お礼状を送る際の封筒の宛名の書き方
結婚挨拶のお礼状は、
当日対応して下さった人に宛てて書きます。
《親御さんひとりだけだった場合》
親御さんおひとりだった場合はその人の氏名を中央に。
《ご両親に向けて書く場合》
中央にお父様の氏名、次にお母様の名がくるように並べて連名で書きます。
ご家族がいらっしゃった場合には、最後に御一同様と添えます。
《文字のサイズについて》
宛先の住所より氏名の文字のほうが大きくなるようにします。
住所の書き出しは、宛名より少し上にくるように配置しましょう。縦書きの場合には、住所に使われている数字は漢数字で統一します。
《封筒の裏書について》
封筒の裏書については、差出人の住所、氏名を封筒の中央より左側にまとめて書くようにします。この場合も、住所より差出人氏名の文字のほうを少し大きめにします。
最後に切手を貼りますが、手紙の重量と郵便料金をしっかり調べて不足の生じない料金の切手を貼りましょう。
お礼状を出さない場合。相手によっては電話やハガキでのお礼でもOKなことも
相手の両親によりますが、お礼状のようにかしこまったことが苦手な方もいらっしゃいます。もしお礼状を出すべきか迷ったときは、パートナーに相談してみましょう。
もしお礼状を出さないのならば、電話かお礼状より簡易的なハガキを出します。
《電話の場合》
時間帯が遅くなければ、結婚挨拶の当日、帰宅してから「無事に帰宅しました。今日はお時間を作って頂きましてありがとうございました。」と電話でお礼の気持ちを直接伝えましょう。
帰宅した時間帯が遅ければ翌日あらためてお電話します。
《ハガキの場合》
手紙に比べて略式のお礼状となります。ハガキをお礼状とする場合にも、投函するタイミングや文面は手紙と同じです。できるだけ早くご両親の手元に届くように投函しましょう。
最後に