
正式な婚約となる結納はする?しない?最近の流れはどうか
アプリで記事を保存・購読
二人に結婚する意志があり、お互いの親も喜んでくれたとなると、婚約したということになるのですが、実際に両家で結納という儀式を行って初めて婚約したことになります。しかし、最近では結納をしないカップルや略式結納で済ませる家が増えてきました。
正式結納と略式結納の違い、結納なしとするのはどうなのかについてまとめています。これから結婚しようという人は参考にしてみてください。
- 目次
正式結納と略式結納の違い
結納というのは、日本の伝統的な儀礼の一つです。結納品を取り交わして結婚の約束をする儀式になるのですが、正式結納と略式結納とがあります。
正式結納は、仲人が使者となって両家の家を行き来して結納品を納めます。両家が離れている場合は、何日もかけて行われたと言われています。時間や手間がかかりますし、仲人となる人の負担も大変大きいので、最近ではこのような正式結納を行う家はほとんどありません。
最近増えているのが略式結納というものです。これは、料亭やホテルなどに両家が集まってその場で結納品を納めるものです。仲人を立てるところもありますが、両家のみや本人同士で行われることが多いです。
以前は女性宅に結納品を持参するような形で行われていましたが、最近は場所を借りて行うのが主流となっています。ホテルやレストラン、結婚式場では、結納プランが用意されていて、結納とその後の食事会がセットになっています。
略式結納の流れ