ゲストカードの返信マナーとは?
アプリで記事を保存・購読
結婚式の招待状と共にゲストカードが同封されていた事はありますか?ゲストカードとは式場受付に渡す、出席カードの様な役割があります。
ゲストカードに記入する内容はそれぞれ異なりますが、多くは自分の名前と住所、電話番号、一言メッセージを記入し、結婚式当日に持参し式場受付に渡します。
ゲストカードと同じ役割をもつ芳名帳という結婚式や披露宴の際に出席するゲストの名前や住所を記入するものがあります。
こちらは本の様な冊子タイプのものが多く、筆者は友人の結婚式に呼ばれた際はこの冊子タイプの芳名帳に自分の名前と住所を記入しました。文字を綺麗に書かなければいけないと緊張しましたが、落ち着いて書くといつもよりは上手く書く事が出来ました。
ゲストカードと芳名帳の違いとは?
さて、2つの大きな違いは「ゲストカードとは結婚式の事前に書くもの」で「芳名帳は結婚式当日に書くもの」かの違いです。芳名帳には一言メッセージを記入する箇所は無いので、ゲストカードの方が少しだけカジュアルなものです。
また、結婚式にゲストが多い際に式場受付の芳名帳に手書きで名前や住所を書いていると時間が掛かってしまいますよね。それを避ける為にゲストカードを使用する事が多いです。
ただしご年配のゲストにはあまり馴染みが無いので念のため芳名帳を用意しておいた方が良いでしょう。
ですが、最近ではゲストカードを招待状に同封するカップルも多いようです。ゲストのお祝いのメッセージを受け取れますし、一生に一度の結婚式の想い出として残りますので素敵な物ですよね。
ただしメッセージにはどんな事でも書いても良いという訳ではありません。ゲストカードの返信もマナーがあります。マナーを守って返信を心掛けるようにしましょう。
ゲストカードの返信マナーとは?
ゲストカードは新郎新婦以外の人も見る事ができるので、返信マナーに気を付けなければいけません。まず、ゲストカードを記入する際はボールペンや万年筆にしましょう。消えない物を選ぶ事が大切です。
消えるボールペンは消えてしまう恐れもありますのでやめておきましょう。高価に見えるような物で書く方が見栄えも良いですし、好印象ですね!一生の思い出として残る物ですので、綺麗に書く事を心がけて下さい。
文字の色は黒が望ましいですが、お友達や親しい人に向けるならメッセージの部分はカラフルな色付けをしても可愛らしくて良いですね。目上の人や上司に向けては少し畏まった書き方をする等して、返信相手によってマナーを変えていく事が大切です。
メッセージの返信マナーとしては忌み言葉は避けましょう。忌み言葉とは、縁起の悪さを連想される言葉とされています。「死」や「別れ」は勿論ですが、「去る」「離れる」「切れる」等も忌み言葉です。
数字の「四」や「九」も同じ死や辛さを表してしまいますので使用は控えましょう。また「お祝い事に終止符を打たない」ということや「終わる」を連想させる句読点は打たないという事を覚えておきましょう。
「、」「。」の使用は避けてメッセージを書くのですが、どうしても点を入れないと読みづらい時もありますよね。その際は、句読点を入れない代わりにスペースを空けましょう。
文字と文字の間に半角スペース程空けると句読点が無くても読みやすくなります。
うっかりと忌み言葉を書いてしまうかもしれませんので、メッセージを記入する際は辞書やインターネット等で詳しく調べて忌み言葉を使用しないようにしましょう。
2つ目の返信マナーは、ゲストカードには名前や住所に御名前や御住所と記載されているので「御」の箇所を二重線で消すか、「御」の文字の上から「寿」と書いて寿消しをするのが返信マナーとなっています。
ただしゲストカードの中には様々な種類があるので、名前や住所を記入する箇所が無いものもあります。
その場合はメッセージを添えてからゲスト自身が名前と住所を記入すると、新郎新婦のどちら側のゲストなのかもわかりやすく、式場受付の方もスムーズに受付が行えるので記入を忘れずにしましょう。
▽ゲストカード関連記事はこちら
結婚祝いのメッセージで気を付けること