
招待状と一緒に届くゲストカード、その使い方と書き方
アプリで記事を保存・購読
ゲストカードとは、簡単に説明すると芳名帳の代わりに受付に渡す出席カードです。従来、結婚式でのゲストの出席確認には、式場受付の芳名帳に住所と名前を書いて行います。
しかし結婚式にゲストが多い場合、手書きでは時間がかかって長い順番待ちが発生してしまう事もあります。そういった場合に備えて使われるのがゲストカードです。
- 目次
結婚式招待状に、ゲストカードが同封されていたら
ゲストカードには名前と住所、カードによってはメールアドレスの記入欄や本人写真を貼る欄があり、ゲストは当日までに全て記入しておきます。
そして当日に受付にカードを渡す事で、芳名帳での記入とは異なり、あらかじめ書いてあるものを渡すだけなので、並ぶ事なくスムーズな入場が可能になります。
そうした用途のものなので、ゲストカードが同封されていたら招待状の返信と一緒には送り返さず、当日まで無くさないように手元においておきます。
そして結婚式当日には忘れないように必ず持参しましょう。もしゲストがゲストカードを忘れてしまっても、通常は当日の受付で予備のカード等で出席確認が出来るようになっています。
しかしゲストカードは、ゲストから結婚式を迎える二人へのメッセージを書く欄があります。
折角気合を入れたメッセージを考えたのに持参し忘れてしまい、当日受付で完全に再現できずに味気ない文章になってしまった、といった事態は避けたいところです。
当日や前日前夜に慌てて書くのではなく、早めに準備して、当日持っていく鞄の中に早めに入れておきましょう。
ゲストカードは誰が見る?式場での使用方法とその後
受付に提出する出席確認のカード、という性質上、メッセージは新郎新婦だけが見るものではありません。
また、受付確認だけに使われて捨てられる、といったものでもありません。出席確認で集められたカードはバインダー等でまとめられ、新郎新婦がメッセージを読み返せるように、手元に残る結婚式の思い出の品となります。
つまり、ゲストカードはゲストを招いた新郎新婦どちらかの手元に届くのではなく、新郎新婦の双方が目にする機会があるものです。
忌み言葉を使わない以外のマナーは殆ど存在しないと言って良いゲストカードですが、思い出の品の中に新郎新婦にとって不快な内容、わざわざ嫌な話題を書くのは人間としてマナー違反です。
悪気なくとも、再婚時のゲストカードに気安い友達だけが見る感覚で「今度の結婚は長続きするといいね」「今度の人は大丈夫そうだね」といった失礼な言い回しをしていないか充分気を付けましょう。
同様に、身内だけが判るような偏った話題、下ネタや下品な内容も、友達同士では笑えるものであってもその伴侶が見てどう思うかは判らない、とてもリスキーな内容です。
それが思い出だからどうしても渡したい、といった事情もあるかもしれませんが、そうしたものはゲストカードではなく個人的にカードを作って渡す手もあります。
一生の思い出の品になるカードであること、新郎新婦のどちらも読むものであること、或いはそのご両親が見る可能性も勿論あります。そういった意識を念頭において、ゲストカードには純粋にお祝いの気持ちを前面に出したメッセージの文面を考えましょう。
スピーチのマナーを応用!