
結婚式の準備期間って何するの?平均期間は?
アプリで記事を保存・購読
結婚式準備ってどんなことをするの?
結婚式場選び
両親への報告を済ませたら、早めに式場の候補を絞っておきましょう。ブライダルフェアに参加をするとより結婚式のイメージが具体的になるから、ぜひブライダルフェアに参加してみてください!
結婚式選びが遅くなってしまうと希望の日が空いていないことも…。候補の日にちは複数考えておくといいでしょう。
招待客のリストアップと招待状の発送
3ヶ月前になるとゲストのリストアップから招待状の発送までの作業を急ぎます。もし2カ月を切っているなら、ゲストに直接電話などの連絡を入れて出欠を確認していきましょう。ゲストのおおよその人数や日取りの候補日がわかっていると会場選びや見積もりが具体的になってきます。業者に頼めば、デザインや文面を選ぶだけで簡単に招待状を用意できます。
1か月前には招待客の出欠を確認して席次表を作っておきましょう。遠方ゲストの交通や宿泊の手配も並行して行うと◎。
手作りアイテムの作成
手作りアイテムにこだわりたい方は早速作っていきましょう。時間的に厳しい場合は業者におまかせしたり親族や友人に手作りを手伝ってもらったりする手段もありますよ。
結婚指輪の購入
結婚指輪(マリッジリング)の購入のときに文字入れやサイズ合わせをしてもらう場合は時間がかかってしまいます。早めに結婚指輪を選んでおくことが◎。
ブライダルエステを開始
結婚式準備に追われると疲れがたまってしまうもの。ブライダルエステで疲れを癒してリフレッシュ!綺麗な花嫁姿で当日を迎えましょう。
司会者・二次会幹事などの依頼
3か月前に招待状を発送をしていたのなら、招待状の返信が届くころです。司会者・二次会幹事などゲストに頼みたいことがあれば早めに依頼をしておくとゲストを困らせません。式場提携しているプロの司会者に依頼するのもOK!二次会会場の手配も忘れずに。
引出物・プチギフトを決める
ゲストの人数がだいたいわかってきたら、引出物・プチギフトを選びましょう。ゲストが喜んでもらえそうなものを想像しながら選んでみるとGOOD!
衣裳選び
衣裳選びはなかなかこだわりの1着に出会えないものです。遅くとも3か月前には選んで手配をしておきましょう。結婚式の2週間くらい前にフィッティングができるといいですよ。
会場装飾・ブーケを決める
どんな会場にしたいか、ブーケにしたいかを具体的にプランナーや式場提携のフラワーショップのスタッフと話し合っておきましょう。結婚式のテーマが決まっていると、決めやすくなりますよ。
演出・料理の内容を決める
やりたい演出をピックアップしてプランナーと相談をしましょう。料理はゲストが楽しみにしているもののひとつ。試食をさせてもらって、しっかりと吟味してみて。
式の準備、最短でどのくらい?