
結婚式のご祝儀袋・袱紗の包み方
アプリで記事を保存・購読
ご祝儀袋の選び方
新札が用意できたら、ご祝儀袋を用意しましょう。結婚祝用のご祝儀袋が販売されています。金銀の水引で結びきりや鮑結びという、二度と解けない結び方をしているものが一般的です。また、鶴や亀、松などおめでたい形に水引が結ばれたものもあります。
結婚式のご祝儀袋はさまざまな種類がありますが、金額に応じて選びましょう。金額が少ないほどシンプルなものを、多くなるほど華やかで豪華なものを選ぶといいですね。
友人や会社の同僚といった同年代の知り合いの場合、金額の相場は3万円です。水引きが結ばれた、やや小ぶりでシンプルなデザインの祝儀袋を選びましょう。
出席できない場合は1万円程度が相場となります。このような場合は、金額が少なめですから、水引が印刷されているなど、さらにランクを下げた祝儀袋でも構いません。
自分の部下の結婚式祝は、やや多めに渡します。職位など立場によって異なりますが、5万円~10万円が相場です。兄弟や親戚の場合も、ケースバイケースですが3万円~10万円が相場となります。
5万円以上になると、祝儀袋はランクが上のものを選びましょう。10万円以上を包む場合は、大きめで豪華なものがふさわしいですね。
お札の入れ方
祝儀袋には中袋(中包み)が付いていますから、お札の向きを揃えて、表側にお札の肖像画がくるように入れましょう。肖像画上に来るように入れるのが一般的ですが、肖像画が下にするという作法もあります。
中袋の表側にはご祝儀の金額を書きます。金額は漢数字を使うのがマナーです。1万円なら壱萬圓、2万円なら弐萬圓、3万円なら参萬圓、5万円なら伍萬圓と書きます。そして裏側には、自分の住所と氏名を書きましょう。
中袋に必要事項を記してお札を入れたら、上包みに包み直します。ご祝儀袋は、最初に折られていたように、折っていけばいいのですが、どのように包まれていたのか忘れてしまったら、次の順番で折っていきます。
まず、中袋を中央に置き、左側を折ってから右側を折ります。これを裏返して、上側を下へ折りたたみ、これに重ねるようにして下側を上に折ります。
このときに必ず、上側を先に折り下げてから、それに重ねるように下部を折り上げてください。このように折りたたむことで、上へと伸び上がっていく勢いのある様子を表現し、二人の門出を祝う気持ちを伝えているのです。
これが逆になって、下側にかぶせるように上側を折り下げると、上から下へとしおれていく様に見えます。
この折り方は、悲しみに打ちひしがれることを意味するといわれているのです。このため、下側に上側を折り重ねるのは、お葬式などお悔やみ事のときに用いられます。結婚式では縁起が良くないとして嫌われますから注意しましょう。
ご祝儀袋の表書きは、水引の上の部分に「寿」や「御結婚御祝」、「祝御結婚」などと書きます。水引の下の部分には、自分の氏名を書きましょう。
友人や同僚など、複数でお祝いをするときは、それぞれの氏名を書きます。このとき、先輩など立場が高い人から順番に、右から左へと書きます。
3人以上など人数が多い場合は全員の氏名を書ききれませんから、代表者の氏名を書いて「外一同」と書き添えましょう。
▽ご祝儀のマナー関連記事はこちら
袱紗の包み方