
赤口(しゃっこう)って?赤口に結婚式を挙げても大丈夫?
アプリで記事を保存・購読
結婚式にふさわしいお日柄は?
結婚式にふさわしいのは、大安、友引、先勝です。大安は「大いに安し」という意味で、終日慶事を行うのに吉とされています。友引はお祝い事をするのに向いています。先勝は午前中に式を開始すれば吉となります。
赤口は避けて結婚式にふさわしい日取りを選びましょう。ちなみに結婚式の挨拶では「本日はお日柄も良く」というセリフが定番ですが、この「お日柄」というのは六曜の吉兆を指しています。つまりお日柄の良い日というのは大安、友引、先勝を指しているのです。天気の良し悪しを指して言っているわけではないのです。
六曜の意味・お日柄
■友引(ともびき)
「友を引く」ことを意味します。「共に引く」にもかかり勝負事は引き分けになると言われています。朝晩は吉、昼は凶とされます。終日慶事に向いていると思われる友引ですが、正午はあまり良くないようです。
■大安(たいあん)
吉日である大安は、結婚式に最もふさわしい日です。どの時間帯に結婚式を挙げても良いです。
■先勝(せんしょう・さきがち)
「先んずれば勝ち」の意味です。万事急ぐことが吉とされています。そのため午前中は吉で、14~18時頃までは凶とされています。先勝に結婚式を挙げるなら、午前中か夜に式を挙げるのがおすすめです。
■先負(せんぷ・せんぶ・さきまけ)
先勝の逆で「先んずれば負け」です。勝負事や休養はなるべく避けて、万事控えめにするのが良いとされています。午前中は凶、午後は吉です。もし先負に式を挙げるなら、午前中を避けた方が良いでしょう。
■仏滅(ぶつめつ)
「仏が滅するような悪日」とされています。かつては「空亡」「虚亡」とも呼ばれていました。特に結婚式などの慶事を行うことはよくないとされています。
■赤口(しゃっこう・しゃっく・せきぐち)
正午のみ吉で、あとは凶です。祝い事をするには大凶とされている日です。赤口に祝い事をするのは仏滅に行うよりも悪いとする人もいます。
赤口に結婚式を挙げるメリット
六曜を信じていないなら、また、親族に縁起を担ぐ人がいないならば赤口に結婚式を挙げることにはメリットがあります。まず、式場の予約が取りやすいこと。人気の式場でも赤口ならば開いているケースもありますし、割引価格の適用や何らかの特典がついていることもあります。
大安や友引のような人気がないため、式場では赤口の日に料金を下げて割引価格で提供していたり、引き出物の料金を割引するなどのサービスを行っていることがあります。値下げ交渉しやすいのも赤口のメリットです。このように費用の面から言うと赤口は非常にメリットの多いお日柄なのです。
▽結婚式の日取りのとり方に関する記事はこちら
六曜ってなに?