
結婚式の見積もりはどう見る?相場を知ればリアルな費用が分かる!
アプリで記事を保存・購読
結婚式は、新郎新婦にとっては高額な買い物です。まったく見積もりを出すことなく挙式を計画するカップルはいないでしょう。
それに一つ一つのアイテムを決めるうえでも、どのぐらいの費用がかかるのかを考えながらDIYにして費用を節約するなど、工夫次第で実際の挙式にかかる費用を抑えるカップルもたくさんいます。
- 目次
見積もりと実際にかかる費用は違う
結婚式場の多くは、挙式プランが複数準備されていて、見積もりはそうしたプランに合わせて計算されます。例えば、Aプランではお食事はAタイプが含まれているけれど、お食事をアップグレードしてBタイプにするなら招待客1人当たりプラス2,000円になるなど、一つ一つのアイテムごとにアップグレードすることは可能です。
リーズナブルな結婚式を希望するのなら、プランで決められたアイテムを何も変更しないという選択もアリでしょう。
しかし、複数の選択肢を比較すると、お食事はこっちのプランの方が良いなとおもったり、引き出物はこちらのプランを選びたいなど、いろいろな欲が出てくるものです。その結果、最終的にかかる費用が見積もりよりも大きく増えてしまうということは、珍しくありません。
結婚式においては、「見積もり」はあくまでも目安という位置づけだと考えておきましょう。式場が計算する見積もりは、カップルが選ぶプランやアイテムなどに加え、招待客が何人ぐらいいるのかという人数によって、ザックリ計算します。
近年では、より正確な見積もりを出そうと努力してくれる式場が多く、一つ一つのアイテムをカップルの希望に合わせて選んだうえで見積もりを計算してくれる所もたくさんあります。
仮に、事前に決められる部分を全て決めて見積もりを出したとしても、挙式当日には追加費用が発生する可能性はあります。例えば、ゲストの着付けが必要になったら対応しなければいけないでしょう。また、追加ドリンクが必要になるかもしれません。
さらに、式場ではない別の外部業者からアイテムを持ち込んだ場合には持ち込み料がかかるケースが多く、この費用は最初の見積もりには含まれないことも多々あります。
▽授かり婚の場合の予算についてはこちら
結婚式場は見積もりをこうやって計算している!