ブライダルネイルの種類は?人気のデザインと色は?いつまでにする?
アプリで記事を保存・購読
ブライダルネイルの人気デザインと色は?
ブライダルネイルのデザインとカラーを選ぶ際には、ドレスの色、ブーケの色、会場のテーマカラーなどに合わせると失敗がありません。
ネイルチップ以外は、当日ずっとそのネイルで過ごすので、お色直しの衣装や、二次会の服装などにも合うかどうか考えます。
また、結婚式には義理の両親や親族など年配の方もみえますし、旦那さまの上司なども来られますから、自分と配偶者の職業や、実家の雰囲気も考慮に入れてネイルを選ぶのがポイントです。
また、立体的なネイルも人気ですが、長いグローブやレースのグローブをする予定ならば、ひっかけてしまう可能性があるので注意してください。
装飾少なめのシンプルなデザインは、どんなドレスにも合います。
肌の色に合うヌーディーなピンクベージュやグレージュのベージュをベースに使ってホワイトを爪先に使ったホワイトフレンチネイルはブライダルネイルの定番。
キュートなハートフレンチも清楚でシンプルなデザイン。白からピンクへ、ピンクから濃いZXめの赤などのグラデーションも上品で清楚な印象が出ると人気です。
指を披露したりして指先を見せたり、写真に撮ったりするので、小さめのラインストーンや、ラメ、パールなどを使うとシンプルで上品なナデザインでも華やかになり映えます。
ウェディングドレスに合わせやすく花嫁らしいホワイト一色に繊細なフレンチレースや柔らかな印象の花柄モチーフを入れたデザインも人気です。先端にだけ小粒のストーンかパールを入れたデザインも人気があります。
ワンカラーネイルはシンプルの極み。
指輪やブーケを際立たせたいという花嫁は、ナチュラルなワンカラーネイルにしましょう。控えめなので、義母や祖父母ウケがよいのも単色ネイルです。
挙式や披露宴では、指輪交換や、誓約書のサインなど手元のアップを撮ることが多いので、肌なじみの良い色を使ってください。ベージュ、クリアピンクなどがおすすめ。
花嫁に幸運を運ぶというサムシングブルーも人気です。ブルーの単色を選ぶときは、少しくすみのあるブルーにしてください。ワンカラーネイルは短い爪によく合います。
ネイルをきれいにするポイントは下処理です。甘皮をカットし、油分をふきとって、ベースコートをしっかり塗ります。ベースコートは下着と同じです。ベースコートをしない爪は裸の状態ですから、丸裸の状態に直接ネイルするのはやめましょう。
セルフで塗るときは、最初に爪の先端をカーブにそって塗ってから、根元から爪先へ向かって塗ってください。フチにはみ出した部分はネイルスティックや爪楊枝などに除光液を浸み込ませてふき取ります。乾くまで待ちトップコートを塗ってツヤを出したら完成です。
おしゃれ花嫁さんに人気が高いのが可愛い押し花ネイル。
ベースの色はシンプルにし、押し花ブーケやリースのデザインにするのがおすすめ。お花畑のように全体に散らしたり、ワンポイントとして入れるのもありです。
まるで水彩画のような芸術的なネイルにゲストもうっとり。季節のお花をいれたりして、自分のオリジナルを楽しめるのが魅力です。パールやラメなどをプラスしてより華やかに。
押し花ネイルなら、華やかでありつつも可愛らしさがあります。
立体感のある3Dネイルもブライダルネイルの王道。
どんな季節にも、どんなドレスにもおすすめできます。
ホワイトのグラデーションにぷっくりした3Dアートのお花、プラスしてストーンをのせれば華やかになります。大きめのストーンを乗せた3Dビジューはゴージャスになります。
ハートモチーフ、リボン、星などは若々しく可愛らしいイメージになります。
カラードレスや二次会にはポップなデザインのネイルがいいという花嫁は、アクセントカラーとしてビビッドな色を入れたり、グリーン、ブルーなどの濃いめのカラーをアクセントカラーとして入れたり、ドレスの色と同じ色を使うのがおすすめ。
パーツを使ってポップで鮮やかなデザインにしましょう。大人っぽくしたいならベイビーやグレーをベースに使うのもおすすめ。
▽白無垢に合うネイルやコーデについてはこちら
ブライダルネイルをやるタイミング