
結婚式披露宴で流すウェディングソングは?シーンごとにご紹介*
アプリで記事を保存・購読
結婚式や披露宴、パーティーでは工夫を凝らした二人らしい演出が必要になってきます。
会場の装飾はもちろんですが、実はBGM、ウェディングソングもとても大事です。
ここでは、今選ばれているウェディングソングをシーン別に紹介していきたいと思います。
- 目次
結婚式、披露宴、パーティーが始まる前
始まる前はウェディングソングはウェディングソングでも、歌が無い方がいいようです。オルゴールやピアノで演奏された曲を流しておくのがいいかもしれません。
会場や二人の希望によっては、静かな雰囲気よりもポップな感じで待っていてもらいたいと願って、あえてオルゴールやピアノではなく、かわいい感じのポップなテイストの曲を流すことがあるようですが、それでもやはり歌が入っていない曲を流すのがいいみたいです。
披露宴、パーティーで入場の場面では
二人が会場に入ってくるときというのは、会場にいる来場者全員がドキドキ、ワクワクしながら二人を待っていると思います。パーティーの見せ場の一つでもありますので、ここは是非、盛り上げたいですね。
もちろんお二人の演出のテイストにもよりますので、必ずしもポップな感じで明るい曲を選ばなければいけないというわけではないのですが、やはり明るい曲で、二人の門出を後押ししてくれるような曲を選ぶのがよさそうです。
選曲はもちろんのこと、どの部分を使うか、これも大事です。イントロを流して注目してもらうというのも演出としてアリですし、サビの部分で二人が入ってくるという演出も素敵ですよね。曲に合わせてどのような演出で入ってくるのか考えるといいでしょう。
▽式の曲選び関連記事はこちら
二人の紹介の場面
司会の人より、二人の紹介が読み上げられる事が多いこのシーンでは、どんな曲を流すのがいいのでしょうか。あえてここはウェディングソングにこだわる必要はないかもしれません。人によっては、新郎新婦それぞれが好きなアーティストの曲を流したり、二人が好きな共通するアーティストがいるのであれば、そのアーティストの曲を流してもいいでしょう。
これは、二人の思い出の写真を紹介するときなどにも共通して流していいと思います。ご両親の紹介をするという人もいるでしょうから、そういったシーンで流す曲も決めておくといいですね。
スタートしてからのおすすめは?