
結婚式のBGMにはどんな曲がおすすめ?シーン別の選び方とポイントは?
アプリで記事を保存・購読
結婚式では、式が始まる前の迎賓の時間から、いろいろなシーンで音楽がBGMとして使われています。一般的には式場が事前に定番の曲などを準備してくれることが多いのですが、新郎と新婦の希望に合わせて曲を変えることも可能です。
ここでは、結婚式の曲選びについて、選び方やポイントをいくつかご紹介しましょう。
- 目次
結婚式の曲はシーンに合わせて選ぼう
結婚式には、様々なシーンがあります。例えば、式が始まる前にゲストが来場する際にかかる曲と、新郎新婦が入場する際に使われる曲は全く違いますし、乾杯をする時に使われる曲と食事の時に使われる曲とは異なります。
そして、シーンごとに曲が流れる音量も変わるため、曲選びのポイントとしては、シーンに合わせて選ぶことがとても大切です。
結婚式のシーンには、いろいろなものがあります。迎賓、新郎新婦の入場、乾杯、ケーキ入刀、食事をしながらの歓談、お色直しの入退場、その他にも両親への手紙を読み上げるシーンや花束贈呈のシーンでも音楽がかかります。
最後には、新郎新婦が退場し、送賓する際にも曲がかかります。もしも新郎新婦が一つ一つのシーンに合わせて曲選びをするという場合には、かなり手間と時間がかかる作業になることが予想されるので、時間には余裕をもって作業を始めることをおすすめします。
それぞれのシーンごとに、雰囲気や目的が変わるため、そうしたシーンの背景をきちんと理解することが、曲選びで失敗しないためのポイントと言えるでしょう。また、シーンごとの所要時間が違うため、必要な曲の数や長さも考慮したいものです。
▽音楽にもこだわった結婚式の記事はこちら
早速おすすめをチェック