
結婚式のBGMにはどんな曲がおすすめ?シーン別の選び方とポイントは?
アプリで記事を保存・購読
式場に任せるカップルは多い
結婚式の曲選びを全て新郎新婦だけで行うことは、大変な作業となります。もともとブライダル関係の仕事をしていたり音楽関係の仕事をしていて曲チョイスはぜひ自分でしたいという人を除いては、曲選びにかかる時間や手間、そしてシーンごとに雰囲気を頭の中でイメージしながら曲選びをしなければいけないため、簡単そうでなかなか難しい作業となってしまいます。
そのため、多くの新郎新婦は、使ってほしい曲をいくつか式場にリクエストし、式場の側で雰囲気に合ったシーンにその曲を盛り込む、というスタイルを採用しています。もちろん、曲は後から変更してもらうことができますし、途中でどうしても使いたい曲があればリクエストすることは可能です。
人気の曲を使うカップルも多い
結婚式はフォーマルな慶事イベントです。そのため、結婚式で流す音楽は、クラシック系のものが圧倒的に多いですし、クラシックなら失敗する確率をグンと減らすことができます。クラシックと言ってもインストゥルメンタル系のものからオペラなどたくさんのジャンルがあるので、シーンに合わせて使い分けやすいのではないでしょうか。
近年では、ミスチルやBruno Mars、Indiviなど人気シンガーの曲を結婚式に使う新郎新婦が増えています。ポップな楽曲の中にも結婚式にピッタリのものはたくさんありますし、使い方によっては式の雰囲気を盛り上げることができます。
いろいろな場所でウェディングソングは紹介されているので、たくさんの曲を聴きながら、ぜひ使いたい曲をピックアップしてみるのも良いでしょう。同じ曲でも、ボーカル付きのオリジナルバージョンに加え、少しアレンジしたバージョン、ボーカルを抜いたオルゴールバージョンなどたくさんのバージョンがラインナップされているものなら、シーンに合わせて使い分けることもできそうです。
▽他にはこちらの記事もチェック