
ドライフラワーを使って結婚式を素敵に演出したい!ドライフラワーのメリット、デメリット、選び方はどうしたら良い?
アプリで記事を保存・購読
ドライフラワーとプリザーブドフラワーは何が違う?
結婚式のブーケを手作りしたいという人に人気のドライフラワーですが、色あせた感じを出来るだけ減らしてフレッシュな雰囲気を残したいという人なら、乾燥処理をするドライフラワーではなくてプリザーブドフラワーという選択肢もあります。
プリザーブドフラワーも原料には生花を使っているので手荒に取り扱うと壊れてしまうという点ではドライフラワーと共通していますが、プリザーブドフラワーの場合には処理の過程で着色を行うため、見た目は生花そっくりの色を再現することができますし、フレッシュさも演出できるという魅力があります。
もしも造花ではなくブーケを作りたいけれど、生花のようなフレッシュさを残したものを挙式よりも前に手に入れたいという人なら、プリザーブドフラワータイプのブーケを検討するのも良いかもしれません。
ただし、プリザーブドフラワーは、ドライフラワーのように簡単に手作りできるというわけではありません。上手に仕上げるためには、それなりの経験やスキルが必要なので、普段からプリザーブドフラワーを作り慣れている人以外は、初めての作品が自分自身の挙式で使うブーケというのは、いささか不安が大きいかもしれません。
その場合には、プロに依頼するという方法もあるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
ドライフラワーのブーケの形はどうする?
ドライフラワーをブーケに使う場合には、生花や造花のブーケを使う場合と同じように、ブーケの形は新婦が着用するドレスのラインや雰囲気と合わせるのがおすすめです。
例えば、コロンとしたフォルムが可愛いラウンドブーケは、プリンセスラインやAライン、またベルラインなど可愛らしいドレスにピッタリですし、エレガントなラインが美しいキャスケードブーケなら、スレンダーラインやマーメイドラインのドレスにピッタリです。
花の茎をあえて見せるクラッチブーケは最近人気が急上昇のスタイルですが、この場合には和装の新婦さんにピッタリです。ちなみに、和装でブーケを持つなら、このクラッチブーケ以外にも、ブーケについているヒモを指に引っ掛けるタイプのボールブーケもおすすめです。
ブライダルショップなどにブーケを注文するのなら、ドレスのスタイルと合わせていくつかの選択肢をアドバイスしてくれることが多いのですが、ブーケを注文する際にまだドレスが決まっていないという場合や、ドライフラワーのブーケを何回か使いまわしたいという場合には、どんなスタイルにもピッタリくるティアドロップブーケにするという方法もアリでしょう。
▽ドライフラワーの関連記事はこちら
ブーケ以外の場面でも