内祝いの手紙の書き方や注意点について
アプリで記事を保存・購読
「結婚内祝い」というものは、結婚祝いを頂いた後に贈るお礼の品のことを言います。結婚祝いを頂いたのであれば、お礼の品でお返しをするのは当たり前です。
そこで、注目したいのは「結婚内祝いの手紙」が必要かどうか、ということです。結婚直後は忙しいので、少しでも手間を省きたいと思うのは当然です。
今回は、内祝いの手紙の必要性やマナーについて見ていきましょう。
- 目次
内祝いの手紙は必要なのか
最初に覚えておきたいこと、それは「内祝いの手紙」は必要であるということです。なぜ、内祝いの手紙が必要なのか、それは一般的に「何かをしてもらったらお礼を言う」のが当たり前だと言われているからです。
結婚祝いを貰って、お礼の品を贈ることも「お礼」に含まれますが、実際に手紙や言葉で感謝を伝えるのも必要です。結婚祝いについては、例え内祝いの手紙を送る前に感謝の言葉を述べていても「手紙」という形で、しっかりと再度伝えるのが一般的です。
お礼の品が遅くなる場合は、先に内祝いの手紙を送って、後日お礼の品を贈る旨も伝えておきましょう。
お祝いを頂いてからお礼の品を贈るまでに期間が短い場合は、お礼の品と一緒に内祝いの手紙を同封しても構いません。
▽内祝いに関する記事はこちら
内祝いの手紙の内容について
内祝いの手紙を送る際、悩むのはその内容ではないでしょうか。欲も悪くも内祝いの手紙は堅苦しさが出てしまうものであり、書き馴染みがあるものではありません。
そのため、必要以上に堅苦しくなってしまう場合、逆にカジュアルになりすぎる場合があります。
基本的に内祝いの手紙に必要なものは「時候の挨拶」「お祝いへのお礼」「内祝いについて」「近況報告」「今後の付き合い」などについて書いていけば問題ありません。
新居の挨拶などで「お近くにお立ち寄りの際は遊びに来てください」などの言葉が入ります。これは「今後の付き合い」などに含まれる言葉です。
あまり難しく考えすぎると文法がめちゃくちゃになってしまうので、適度な堅苦しさで構いません。友達関係にある人に内祝いの手紙を送る場合は、ある程度ラフな書き方でも問題ないと言われています。
内祝いの手紙はいつ送るべき?
内祝いの手紙自体、なるべく早めに贈るのが良いと言われています。理想で言えば、お祝いを頂いてから1週間以内が良いようです。
難しい場合は、手紙の前に電話やメールで遅れる旨を伝えるのが良いと言われています。内祝いの手紙は出すタイミングだけではなく、便箋などにもこだわりましょう。便箋自体、相手との関係性によって選び方も変わってきます。
ただ、関係性によって便箋を変えていると手間がかかるので、一般的には出す相手を問わない白の無地、薄い色でラインが引いてあるものなどが選ばれているようです。
便箋で注意したいのは、事務用便箋、キャラクター便箋などは選ばないことです。封筒も茶封筒などではなく、白の二重封筒が一般的です。
縦書きと横書きは、必ずしもどちらかでないといけないわけではありませんが、推奨されているものは縦書きです。御礼状などの正式なスタイルが縦書きになっているから、縦書きが推奨されていると言われています。
ただ、パソコンなどで内祝いの手紙を作成した場合、横書きになるケースもあります。縦書きと横書きは臨機応変に対応できるようにしておきましょう。
覚えておきたいマナー