
緊張する?顔合わせの食事会の勧め方やマナーについて
アプリで記事を保存・購読
手土産はあったほうがいい?
手土産は、基本的なマナーとして持参するようにしましょう。大体5,000円前後が相場です。あらかじめ本人同士で予算を話し合い、それぞれの両親に伝えておくことが必要です。
両親にとっては初めて会う相手、それも自分の子供と結婚する人のご両親であれば、緊張してどんなことを話したら良いかわからないなんていうこともあるはず。会のはじめに手土産の交換があれば会話のきっかけになり、良い雰囲気を作ってくれるでしょう。
どんなものがいい?
両家の地元が違うのであれば、地元の銘菓や特産品を持っていくのが喜ばれるでしょう。百貨店などで販売されている個包装された菓子折りも手土産には人気です。あらかじめ好きなものを聞いておいて、手土産にするのも相手からすると嬉しい気遣いですよね。
注意しておかなければならないことは日持ち。お渡しした次の日が賞味期限だった!なんてことのないように、必ず賞味期限を確認した上で、常温で日持ちするものを手土産として選ぶようにしましょう。
手土産にのしはつける?
顔合わせ食事会の手土産の場合は、のしをつけるかつけないかに決まりはありません。
もし、のしをつける場合は水引は婚礼やお祝い事で使われる「結び切り」にしましょう。表書きは「寿」、初めて会う場合は「ご挨拶」でも良いでしょう。
手土産の渡し方
風呂敷や紙袋から手土産を出して渡すのがマナーです。
手土産を手渡す際には手土産について一言添えると、その後の会話も弾むでしょう。
例えば、「甘いものがお好きと聞いたので、地元で有名な和菓子屋さんのお菓子を持ってきました。」と言うだけで手土産への期待が高まり、印象もとても良くなりますよ。相手のことを考えて手土産を選んだのですよ、という気持ちが伝わる一言を是非添えてみましょう。
顔合わせの服装
男性は、黒やグレー系のスーツが一般的です。
女性は、丈が短すぎないワンピースとパンプスであれば問題ありません。アクセサリーやネイルは派手な印象を与えるものは避け、落ち着いた色やデザインのものにしましょう。
服装に関しては、何より両家の格を合わせることが大切です。「一方の家がフォーマルであるのに、もう一方の家がカジュアルだった」というようなことを避けるために、事前にどのような服装で臨むかもしっかりと打ち合わせをしておきましょう。
顔合わせ当日の流れは?