緊張する?顔合わせの食事会の勧め方やマナーについて
アプリで記事を保存・購読
両家それぞれへの結婚挨拶が済み、晴れて結婚に向けて更に1歩踏み出した2人。
結婚とは2人にとってだけではなく、両家の家族にとって大きな行事でもあります。
新しい家族になるための初めての大きな行事である両家の顔合わせ食事会は、どのように進めれば良いのでしょうか。
この記事では、顔合わせ食事会の準備から当日の進行までを詳しく紹介します。
顔合わせ食事会とは?
顔合わせ食事会とは、両家の家族が一緒に食事をして親睦を深めることが目的です。それぞれの家族を紹介し合う初めての場であるため、結婚する2人が顔合わせ食事会の準備から当日の進行までリードします。
結婚とは家族の行事であり、地域や家によって結婚や結婚準備への考え方が大きく違います。両家それぞれの意向を聞き取り、お互いにとって最善のプランにすることが大切です。
結納との違い
結納とは、婚約の成立を確認するために、仲人を立てたり結納品などを取り交わしたりする日本の伝統的な習慣です。結納金や結納品など、結納ならではの金品のやりとりが発生し、顔合わせ食事会よりも形式的で費用もかかります。
最近では結納を省略し、代わりに顔合わせ食事会を行うことも増えてきました。事前に顔合わせ食事会と結納のどちらが両家の意向に合うかをお互いの両親とよく相談しましょう。
顔合わせは必要?
顔合わせ食事会は、必ずしも行うべき儀式ではありませんが、正式な結婚前にお互いの家族の人柄を知ってもらう良い機会となるでしょう。顔合わせ食事会はカジュアルな形式をとるため、結納と比較すると準備の負担も少なく済みます。
ただ、実家同士が遠方や、両親が高齢などの事情がある場合はお互いの負担になってしまうため、顔合わせ食事会を省略することもあります。両家両親の考えを聞き、本人同士だけで決めることのないようにしましょう。
顔合わせの食事会の準備
顔合わせ食事会を実施することが決まったらどのように準備を進めればよいのでしょうか。
1.日程と場所を家族と相談
顔合わせ食事会は、それぞれの両親に結婚の挨拶を済ませた後の婚約期間中に行うことが一般的です。結婚挨拶の1〜3ヶ月後を目安にお昼の時間帯で日程調整を行ないましょう。
2.ゆっくり過ごせる個室のコースを予約
レストランや料亭など、その地域において格式があり、料理や空間にこだわっているお店で行います。お店によっては、「顔合わせ食事プラン」があるので、積極的に利用するとよいでしょう。
また、参加者にアレルギーや苦手なものがないか事前に確認を忘れずに。
3.事前に支払い方法を決めておいて
費用の支払いは、当日に慌てることのないよう事前に相談して決めておきましょう。最近は、両家両親を招待する形式をとり、本人同士で折半することが増えています。
どちらかに遠方から来てもらう場合は、宿泊交通費と食事会費用で分担してもよいでしょう。
手土産はあった方がいいの??服装は???