2022.7.7

顔合わせにふさわしい服装マナー|男性・女性・家族の場合

結納・顔合わせ基礎知識
PLACOLEWEDDING adviser
6529 views

【2024年3月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

顔合わせの服装マナー(両親)

顔合わせの際は、パートナーの方と同じ格の服装に身を包むことが大事ですが、両親と服装の「格」を合わせる必要があります。顔合わせにおいては「結婚する主役のふたりよりも格上の服装」になることだけはNGです。両親は、主役のふたりと同等、もしくはそれよりも格式の低い服装が基本となります。おめでたい席とはいえ、派手すぎるのもあまり好ましくありません。

そうなると、あらかじめ自分が着ていく服装を両親に伝えることも大事になってきますよね。服装に関しても打ち合わせをしておくのが理想的です。また、親御さんは夫婦同士で格を合わせることも大事ですよ。どちらか一方は第一礼装なのに対し、一方は略礼装など、そうしたことのないよう主役のふたりは両親の服装もチェックしてあげるといいでしょう。相手のご両親の方とも同じ格式の服装で統一できるよう、パートナーの方とのすり合わせも重要です。

【父親】

お店の格式に合わせて服装を選びますが、基本的にはスーツで問題ありません。スーツを選んでおけば、主役の男性よりも格式が高くなるということを回避できますよね。ブラックスーツや濃いネイビーなどのダークスーツが望ましく、ネクタイは主役の男性と同様に落ち着いた色味のものを選びます。または、白やシルバーでもOK!品のある華やかさを演出できます。シャツは無地の白が理想です。

【母親】

ワンピースやスカートスタイルが理想です。スカートは、エレガントな膝下丈が良いでしょう。ストッキングの色は自然な肌色を意識し、足元は低いヒールを選ぶとGOOD。派手すぎず地味すぎず、清楚な足元を演出できますよ。女性側のご両親で、娘さんが和装で参加する場合には、訪問着や色留袖で合わせても素敵。その際は紋の数に注意してくださいね。女性らしく、優雅で華のある明るい色身や柄の服装を選ぶようにしましょう。ただ、主役の女性よりも派手になりすぎないよう意識することが大切です!

顔合わせの服装マナー(兄弟・姉妹)

顔合わせは一般的に家族総出で行われます。両家で服装の格を揃えることは、これまでの流れからだいたいイメージがつくことでしょう。兄弟や姉妹の具体的な服装に関してはどうでしょうか。顔合わせという慣れない場に何を着ていけばいいのか、どうアドバイスすればよいのか迷ってしまいますよね。そこで服装について相談を受けた際に困惑しないよう、兄弟や姉妹の顔合わせにふさわしい服装をご紹介しますね。

【小学生以下の場合】

兄弟・姉妹がまだ幼く小学生以下の場合は、男の子ならシャツにスラックス、女の子ならワンピースなど、綺麗目なよそいきスタイルがいいでしょう。大人ではないので、スーツや着物にこだわるなど、そこまできちんとした格好をさせなくてもOKです。入学式や卒業式のスタイルをイメージしながら、蝶ネクタイやリボンでかわいく&かっこよくドレスアップしてあげてくださいね。

【中学・高校生の場合】

兄弟・姉妹が学生の場合は制服で問題ありません。もし制服以外を着るとしたら、大人と同様にスーツやワンピースに身を包むといいでしょう。とはいえまだ成人ではないため、そこまで堅苦しく服装にこだわらなくともいいのではないでしょうか。制服という立派な正装をお持ちであれば、制服で参加することをおすすめします。

【社会人の場合】

兄弟・姉妹が社会人の場合は、主役のふたりと同等、もしくはそれよりも低い格式の服装に身を包みます。考え方はご両親と一緒です。ふたりよりも派手過ぎないスーツやワンピースが無難ではないでしょうか。また、女性で和装に身を包む場合は、未婚女性であっても振袖は避けましょう。やはり格式を考えたときに、主役と同等であるうえに振袖は特別な華やかさを放ちますので、主役を引き立てるという意味でも、色留袖や訪問着あたりが妥当といえます。振袖は結婚式に参加する用にとっておいてもいいかもしれませんね。

当日はマナーを守って好印象な服装を

厳格なしきたりに準じて行う「結納」よりもややカジュアルな「顔合わせ」は、会場の雰囲気やお料理のジャンルなども踏まえ、両家の格を合わせつつ服装を選ぶ必要があります。食事を通して両家の仲を深める顔合わせは。これから互いのことを知っていくというステップにいるため、その人の印象を決めるひとつの要素に“服装”があります。礼装は「礼を尽くす」「あなたのことを大切に思っています」という丁寧な姿勢や心を装いで示すものです。顔合わせ当日はマナーを守り、好印象を与える服装で参加しましょう!

1 2 3
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読