
結納セットとは?男性が用意する結納品と女性が用意する結納返し
アプリで記事を保存・購読
女性側がそろえる結納セット
結納セット
女性側が用意する結納セットは、結納返しのセットです。男性側から贈られた結納に対するお礼の気持ちと共に、現金や品物をお返しします。関東では結納金の半額程度を返すという半返しの習慣がありますが、関西では結納は男性側から女性側へと一方的に贈られるもので結納返しの習慣がないというところもあります。その場合には、結納品を確かに受け取りましたという内容の受書だけを返すようです。
結納返しセットを選ぶときに気を付けることは、男性側から贈られた結納品よりも豪華にならないことです。結納返しは基本的には結納セットと同等かそれよりも控えめな品を返すのが一般的です。目録、熨斗、御袴料、こんぶ、するめ、ともしらが、末広(すえひろ)、やなぎだるが基本となり、さらに受書を用意することもあるようです。結納品を購入する方法もありますが、ネットで検索をすると結納セットをレンタルできるところもあります。
結婚記念品
結納品の中心となるのが結納金であるように、結納返しの中心となるのは御袴料です。現金で返すのが主流ですが品物でも構いません。本来は、結婚式・披露宴で着用する男性の衣裳である袴の費用としてもらう意味で贈られるものです。現在は、衣裳代としてこだわることなく、時計やバッグなどを記念品として贈るケースが増えてきました。こうした結婚記念品は結納セットや結納返しのセットには含まれていないことが多いため、自分達で別途品物を用意して、適する結納用の飾りなどを追加で注文することになります。
結納セットについて周囲からフォローをもらおう
結納は男性側から女性側へ贈るという意味合いが先に生じるため、受け取る側に喜んでもらいたいという気持ちから最近では女性側の地域性を重視することが多いようです。略式になると地域性にあまり左右されなくなりますが、結納で何より伝えたいのは相手に対する気遣いや誠意です。仲人が入らない略式の結納が増えたために男性側と女性側の結納品目や金額などについてつり合いを取る手段が、本人同士の話し合いによることが主流になってきました。
結納セットを選ぶときには店の専門スタッフに質問するなどしてフォローを得られると安心できます。結納と結納返しの基本を押さえて、お互いに失礼のないように結納を交わしたいものです。