
結婚式準備で気になる見積もり*初回見積もりで感じた私なりの注意事項
アプリで記事を保存・購読
結婚式をする上で一番気になるのが結婚式にかかるお金のこと。何が高くて何が安いのかさえも、初めてのことなのでわからないですよね。今回は私たちの経験を基に書かせていただきました。ぜひ参考にしてください。ただし、会場によって見積もりの項目や金額は異なりますのでお気をつけください。
フラワーシャワー
アフターセレモニーでフラワーシャワーを考えている人は多いと思いますが、まず、フラワーシャワーがオプション。わたしが挙げた会場の、初めの見積もりをもらったとき、気づかなかったのがフラワーシャワー。
結婚式の儀式として、みーんなやっているもので、見積もりに入ってないわけない!と思ってました。成約してから家で、ゆっくり落ち着いて何気なくオプションシートを見ていると、「フラワーシャワー」の項目があります。まさかと思い見積もりを見たら入ってない!
オプションシートはじっくり見てみてください。
スクリーン・プロジェクター使用料
スクリーン・プロジェクター使用料。この2点も、だいたいセットで必ず使うものですよね。これも初めの見積もりでは記載がありませんでした。
この2つはそれぞれに金額がかかる場合があるので、ちゃんと入っているか要チェックです!
持ち込み料
持ち込み料。せっかく作った物も、持ち込み料がかかればガッカリですよね。
ペーパーアイテムなら持ち込み料がかからないところも多いですが、きちんと確認した方がいいです!
ウェルカムボードなどの大きなものや、ケーキトッパーなどの食品にまつわるものなど、持ち込み料がかかってしまうところもあるかと思うので、都度確認するのが無難です。
アクセサリー小物
アクセサリー小物。ヘッドドレスやイヤリングなど、提携サロンのものもとってもかわいい! ですが、とっても高いんです。
わたしも一目惚れしたヘッドドレスがありましたが、高くて断念しました…。でも今はネットの時代!写真のヘッドドレスはネットで購入しましたが、サロンのものより半額以上安かったです!しかもキラキラで、ムービーで見るととても輝いててかわいいんです♪
イヤリングは近くのアクセサリーショップで購入しましたが、サロンのものより10分の1くらいの金額でした!
ブーケ
お花はお金がかかると言われてますが、見積もりにある程度の金額が組み込まれてるので、そこからかなり上がる!ということはなかったです。※さすがに好き放題やったら別ですよ!
ただ、ブーケは初めの見積もりに入っていませんでした。
打ち合わせでも、会場のイメージカラーに合うものがなく、オリジナルになると言われてしまいました。また、生花なので2次会まで持ち込むとなると2つないと2次会までに枯れてしまう!といわれ、2つ作ることをオススメされました。
結局わたしは東京堂で造花を買い、束ねてリボンを結んだものを持ちました 。東京堂の造花は、クオリティがとても高く、色合いもかわいいのでオススメです!
新郎衣裳
結婚式を、期間限定プランなどで申し込んでいると、新郎新婦の衣裳は割引がある場合があります。新婦の衣裳はどこで借りても20万はするし、他で借りると持ち込み料もかかります。
でも新郎の衣裳は、4日間で安くレンタル出来るところもあるので、そちらも検討してみるといいかもしれないです!
わたしたちは、ベストなどの小物を3種類借りてローテーションして2次会まで使用しました!
クリーニングせずにそのまま返却出来て、発送の伝票も付いていたので、終わったら着替えて会場側に発送をお願いするだけでOKでした☆
お料理
料理も既に見積もりにある程度入ってますね。料理に関しては、ケチケチしすぎるとゲストにすぐバレます。さらに、上司や相手の親族なども来ているかと思うので、費用を掛けないわけにはいかないですよね。
一般的な結婚式では、料理は一皿ずつ出てくるかと思います。なので品数はいらないのです。
また、品数を増やそうとすると、その分の金額がそのままプラスになるので一人当たりの金額が一気に上がってしまいます。
そこで、ポイントの料理をワンランクアップするんです。私たちは、魚の料理を一番高いものにランクアップしました。それでも、一人当たり数百円しか変わりませんでしたよ。自分たちが選んだ基本プランから数品選んで少しずつランクアップさせるのも一つの手だと思います
カメラマン・撮影料
挙式、披露宴で、写真や映像を撮ってくれるカメラマン…とっても高いんですよね。特に映像は、とても高いんです。
私たちは、成約特典で写真は付いていました。元々200カットでしたが、数ヶ月前にあったフェアに行くと、100カットプレゼント してくれました!フェアがあったらめんどくさがらず、行った方がいいかもしれないです♪他にも、引き出物などの割引もありました!
そして、挙式での映像はナシにしました。写真は撮ってくれているし、ゲストもみんな携帯などでムービーを撮ってくれているので、いらないと判断しました。記念ではありますが、自分たちで観たらしばらくは放置になり、次観るのは子どもが大きくなってからなんだろうな…と思ったら割り切れました。