2022.7.7

結婚式の自己負担っていくら?お金に関する基礎知識をまとめました

結婚式・基礎知識
PLACOLEWEDDING adviser
3357 views

【2024年4月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

結婚資金の自己負担額

総支払額からご祝儀を差し引いた金額

結婚式の総支払額からご祝儀の総額を指し引いた額が自己負担額となります。ご祝儀額は事前に分かるものではありませんので、当日になってみないと正確な金額は分かりません。そこで、ご祝儀をひとり約3万円として、ゲストの人数とで計算してみて、結婚式で集まる予定のご祝儀のおおよその総額を算出してみましょう。

さらに、プランナーに出してもらった見積もりの総額を差し引きしてみて、不足分があったらそれが自己負担額となります。見積りの段階なら自分達の予算に合わせた金額へと調整することが可能です。調整作業では、ふたりの結婚式プランの見直しが必要となりますので手間がかかりますが、とても大切な作業のひとつです。

工夫次第でプラマイゼロにできる

結婚式の自己負担額はできるだけおさえて新生活の資金に充てたいというふたりは少なくありません。固定費や流動費の見直しをしっかり行うことで、自己負担額ゼロとなる結婚式を挙げることも可能です。

例えば、友人がゲストの多くを占める結婚式であれば約3万円×ゲストの人数でご祝儀の概算を出し、ご祝儀の概算金額の中ですべてが収まるように計画を立てるのです。一般的な結婚式のプランは自分達の理想の結婚式を実現するために費用を合わせて、加算していくスタイルになっています。それに対して、予算内で自分達の理想の結婚式を実現するために、工夫や手作り、アイデアを出していきます。

会費制の結婚式や二次会と考え方は同じです。しかし、結婚式の会場には持ち込み料といって、会場が提携している会社以外から引き出物や会場装花、衣裳、司会者などを契約しようとした場合には、手数料として持ち込み料を会場に支払うよう求められるケースがあります。結果として高い費用を支払うことになる場合もありますので持ち込み料の有無については事前に確認しておきましょう。

結婚式に必要となる費用の見積もりを取ったり、調整したりするには、ゲストの人数をできるだけ早く決めることが大切です。会場のプランナーに対してゲストの人数と予算を提示することで、予算内で実現が可能なプランを提案してくれます。また、自己負担額ゼロの結婚式を挙げるためのプランが会場によっては事前に用意されている場合もあります。ご祝儀内でできる結婚式プランとして人気があります。インターネットなどでも検索することができますので場所やプラン内容などをリサーチしてみましょう。参考になりますよ。

結婚式にまつわるお金の話を把握しておこう

結婚式には多額の費用が動きます。費用や支払いについてはきちんと把握して、用意しておきましょう。結婚式場を正式予約する際には、内金や手付金などとして会場に先に10万円程度支払っておくことを求められるケースが多くあります。この内金は結婚式をキャンセルしたときに、一部または全額が返却されない性質のものです。キャンセルの規定について知っておきましょう。

また、結婚式の費用の支払い時期については事前に話し合いや契約が必要です。ご祝儀を前提にしているにもかかわらず、事前に費用の総額の支払いが求められる際、別途手元に資金が必要となります。そのような場合、両親の援助を仰いだりブライダルローンを利用したりと対処は様々です。費用について結婚式後の支払いでよいのか、どのように、誰が支払うのか事前にしっかり決めておきましょう。

1 2
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読