
段取りも計画的に!結婚式・披露宴のタイムスケジュールとおすすめの時間帯を要check!
アプリで記事を保存・購読
午前の結婚式のメリットとデメリット
午前スタートは、食事が昼食時間と重なるので、ゲストに喜ばれます。終了時間も早いので、ゲストが帰りやすく、午後からのスケジュールを入れられるのもメリットです。また、祝い事は日の明るいうちにする風習があるので、縁起がよいとされています。
その反面、ゲストは早朝から準備をするなど、負担が大きくなります。他府県など遠方からのゲストに対しては、会場の近くに泊まってもらうなどの対応も必要です。
また、二次会を夕方から行う場合は、披露宴から空き時間ができるので、ゲストを待たせてしまうこともあります。
午後の結婚式のメリットとデメリット
午後からスタートする場合のメリットは、午前中に衣装やヘアメイクの準備ができるので、新郎新婦はもちろんのことゲストにとっても時間的にゆとりをもって準備できることです。披露宴の終了後、すぐに二次会に移れるのもメリットといえますね。
デメリットは、昼食時間を過ぎてからの食事になることです。
夕方の結婚式のメリットとデメリット
夕方からスタートのメリットは、夕暮れから夜へと移る時間帯なので、夜景が見える会場などシチューエーションによっては、素敵な演出ができることです。ディナータイムに食事をお出しできるのも、喜ばれる点です。
また、午前中に他の用事を片付けるなど、出席までに時間があるのでゆとりをもって過ごせるもメリットといえます。また、式場によっては、夕方スタートのお式は、低料金に設定しているところもあります。予算を抑えたいカップルにはおすすめです。
デメリットは、帰宅時間が遅くなることです。特に高齢の方にとって、夕方からの集まりは負担になりやすいので注意しましょう。また、遠方からのゲストも帰宅しにくくなります。このため宿泊の準備などの対応も考えておきましょう。さらに、終了時間が遅くなるので、二次会を開く時間がないのもデメリットです。
▽結婚式の時間帯に関する記事はこちら