結婚式の招待状の書き方はどうするのがマナー?
アプリで記事を保存・購読
結婚式は内輪だけで行うから、招待状などは必要ないと思っていませんか?
結婚式や披露宴は、たくさんのゲストを招待して大きな規模で盛大に行う場合もあれば、少人数でアットホームな式にすることもできます。
しかしどんな規模の結婚式にする場合でも、事前に招待状を出すのがマナーとなります。
メールやテキストなどはNGなので気を付けましょう。
ここでは、マナー違反にならない結婚式の招待状の書き方や注意点をご紹介しましょう。
招待状はいつ送るのがマナー?
結婚式の招待状は、式の2か月~3ヶ月ぐらい前に発送するのが一般的です。
結婚式場によっては1年以上前から予約が必要になるため、カップルによっては1年以上にすでに式の日時が分かっているという場合もあるでしょう。
しかし、招待状をあまりにも時期尚早に送るのは、マナー違反となるので注意してください。
職場の上司などに対しては、結婚が決まった時点で一応報告することになりますが、報告することが招待状の代替となるわけではありません。
結婚することが決まった報告をする際には、「後ほど招待状を郵送させていただきます」と一言添えれば問題ないでしょう。
招待状を送るのが遅すぎるのもNGです。
招待するゲストにはそれぞれ都合がありますから、ギリギリで招待状を受け取っても、スケジュール的にすでに別の予定が入っているかもしれません。そうなると、日程調整が難しくなってしまいます。
そうならないように、ゲストの事情やスケジュールなどにも配慮して、式を行う2か月~3か月前ぐらいには発送するのがおすすめです。
また、ゲストへ招待状を発送すると、返信が送られてくるにも時間がかかるものです。
招待状への返信は、受け取ってから1週間以内に出すのがマナーと言われていますが、ゲストの中にはギリギリまで予定が分からないために返信ができないことがあったり、忙しい中で忘れてしまっているケースもあります。
そのため、招待状を発送してから最終的に全員から返信を受け取るまでには1ヶ月ぐらいかかると考えておくのが安心です。
結婚式の招待状を2か月~3ヶ月前に送ることには、新郎新婦や結婚式場にとっては人数調整という意味でも必要な作業となります。
結婚式場では、人数によってテーブルの数や食事の数を調整しなければいけませんし、引き出物の数なども最終的な調整が必要となります。
ギリギリではそうした調整が難しいこともあるので、早過ぎるのはNGですが、できるだけ常識的な範囲内で日数には余裕をもって招待状を送るようにしましょう。
▽招待状送るタイミングについて関連記事はこちら
注意したいポイント!