
【結婚式のご祝儀相場】ご祝儀っていくら包めばいいの?意外とわからない結婚式のご祝儀の相場やマナー
アプリで記事を保存・購読
家族連名の場合の相場一覧
夫婦や家族でご招待された際は、連名でご祝儀を出す際は、
1人分のご祝儀の倍額をご祝儀として包みます。
と言うのも人数が増えれば、新郎新婦がお料理やお土産として引き出物をご用意してくれるからです。
夫婦の場合で新郎新婦よりも年代が上の場合は、少し多めの7万円から10万円を相場にして考えるとよいでしょう。
家族連名の場合は1人×人数分で考えるとよいでしょう。
ただ、家族連名の場合でも、子供が小さな子供の場合はご祝儀の金額を
少し落としてもよいと考えられています。
例えば家族4人の場合は通常だと12万円から15万円ほどが一般的ですが、
小さな子供が2人の場合は10万円にしても失礼に当たらないでしょう。
ご祝儀の相場から多い、少ないは大丈夫?
相場よりも多い場合
相場よりも多い場合は、新郎新婦に気を遣わせてしまう可能性があります。
今までご説明させていただいたように、関係性が深く親しい間柄であれば、
相場よりも多く包んでも問題ないです。
しかし、一般的な間柄である場合に突然相場よりも多い金額を包んでしまうと、
新郎新婦が戸惑ってしまうこともあります。
ですので、ご祝儀の相場を参考に多すぎず少なすぎずを心がけましょう!
相場よりも少ない場合
基本は、相場よりも低い金額を包まないのがマナーです。
結婚式とは一般的にお金がかかるものです。
なので、ご祝儀をいただけたからと言って黒字になることはなく、
基本的に赤字になることが多いです。
それでも、みなさんをご招待しておもてなしをしたいと気持ちでご招待されているので、
相場の金額を包むのがマナーと言えるでしょう。
どうしても相場よりも少ない金額を渡す際は、事前に了承を得る、
お金とは別の贈り物を渡すなどございます。
こちらの場合は最終手段になることを覚えておいてください。
しかし、結婚式会場が遠方で新郎新婦からお車代が出ないとわかっている場合は、
相場よりも少ない金額を包んでも失礼に当たらないと言えます。
覚えておきたいご祝儀の入れ方とマナー