
【2022・2023年版】結婚式に良い日・大安吉日ダイアリー
アプリで記事を保存・購読
六曜を覚えておこう
六曜には6つの暦があります。6日間隔で一周しますが、
旧暦の特定の朔日(1日)に必ず当てはめられる六曜が存在し、
月によっては不規則に割り当てられることがあります。
カレンダーを見ると、日にちの近くに小さく書かれていることもあるので、
目にしたことがあるという人もいるでしょう。六曜の正しい意味を知ることで、
先人の知恵を垣間見ることができます。
先勝(さきがち・せんしょう)は、「先んずればすなわち勝つ」という意味です。
「先」に事を行うのが良いという考えに基づいていますので、午前中は吉です。
午後二時~六時までは凶とされています。午前中に挙式・披露宴を行うとよいでしょう。
友引(ともびき)は、「凶事に友を引く」という意味を持っています。
悪いことに友人や知人を巻き込んでしまう可能性があるため、葬儀などは忌み嫌われる日です。
裏返せば結婚式などの良い日と考えられています。
友引の一日で朝は吉、昼は凶、夕方は大吉と言われています。
午前中からの挙式や、ナイトウェディングなどはいかがでしょうか?
先負(せんぷ・さきまけ)は、「先んずればすなわち負ける」という意味を持っています。
「先」に事を行うことは避けるべきという考えに基づいていますので、午前中は悪い日といわれています。
しかし午後からは良いといわれるので、お昼から始まる挙式などを計画することもよいでしょう。
仏滅(ぶつめつ)は、「仏も滅するような大凶日」という意味です。
実際には「仏の入滅」の日であり、すなわち釈迦がなくなった日を指していると考えられています。
皆さんもご存じの通り、仏滅には葬儀などの弔辞が行われます。また仏の入り滅ですので、
何事も遠慮する日と考えられています。仏滅に病気にかかるなど、
何らかの災難が降りかかった時には長引くといわれることもあるようです。
大安(だいあん・たいあん)は、「大いに安し」という意味を持ちます。
万事において吉とされており。どんな人でも成功しない日はないといわれています。
このことから婚礼などに良いとされる日です。
特に、旧暦の5月と11月の朔日(1日)には必ず大安が置かれる日ですので、
この日に結婚式を設定することはとても良い日と考えられるでしょう。
赤口(じゃっく・しゃっこう)は陰陽道の赤舌日(しゃくぜつにち)に由来する六曜です。
羅刹神という極悪の鬼神が太歳の西門を守護する当番にあたる日とされており、
何事にも凶日とされています。
法事にはよいとされていますが、婚礼などはもちろん、
事始めなど万事に用いない悪日とされています。正午のみ良いとされていますので、
お昼を挟んだレストランウェディングなどは、こういった日の計画もよいでしょう。
2021年版結婚式に良い日
2021年に結婚式を行う目安として、六曜で大安や友引のほか、
一粒万倍日、天赦日をまとめます。土日祝日と重なる日を中心に紹介します。
平日にも良い日がたくさんあります。
特定の職業を持った人の場合、平日に挙式をするという人も見られます。
また、仕事終わりに集まれるナイトウェディングなどを計画することもできるでしょう。
ただし、天赦日、一粒万倍日に関しては六曜と照らし合わせはしていないため、
仏滅や赤口と重ねる日もあります。
【1月】
2日(土曜・大安)11日(成人の日・友引)15日(金曜・友引)16日(土曜・天赦日)24日(日曜・大安)30日(土曜・大安)31日(日曜・一粒万倍日)
【2月】
11日(建国記念日・大安)13日(土曜・友引)27日(土曜・一粒万倍日)28日(日曜・大安)
【3月】
6日(土曜・大安)13日(土曜・友引)7日(日曜・一粒万倍日)14日(日曜・一粒万倍日)28日(日曜・大安)
【4月】
3日(土曜・大安)10日(土曜・一粒万倍日)17日(土曜・友引)25日(日・一粒万倍日)
【5月】
2日(日・大安)5日(こどもの日・友引)8日(土・大安/一粒万倍日)16日(日・友引)22日(土・友引)
【6月】
6日(日・大安)13日(日・友引)19日(土・友引)26日(土・一粒万倍日)27日(日・一粒万倍日)
【7月】
4日(日・大安)18日(日・友引)24日(土・友引)
【8月】
8日(山の日・一粒万倍日)9日(休日・友引)15日(日・友引/一粒万倍日)21日(土・友引)28日(土・天赦日)
【9月】
5日(日・大安)19日(日・友引)25日(土・友引)
【10月】
3日(日・一粒万倍日)16日(土・一粒万倍日)17日(日・友引)23日(土・友引)
【11月】
6日(土・大安/一粒万倍日)21日(日・友引/一粒万倍日)27日(土・友引)
【12月】
4日(土・大安/一粒万倍日)18日(土・一粒万倍日)19日(日・友引)25日(土・友引)
とくに、大安と一粒万倍日が重なっている「令和3年5月8日」「令和3年11月21日」「令和3年12月18日」は結婚式に絶好の日取りと考えることが可能です。
▽入籍日の決定についての記事はこちら
2022年・2023年版結婚式に良い日