2022.7.7

結納返しとは|相場・品物・結納返しをしない理由

結納・顔合わせ基礎知識
PLACOLEWEDDING adviser
3980 views

【2024年4月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

婚約に際し、男性側からの結納に対して、女性側からお返しすることを結納返しと呼びます。
結納と結納返しは多くが同じ日に行われています。
そのため、女性側はどのように結納返しの金額や品物を決めたらよいのだろうか
と悩む人も少なくありません。かつては結納や婚礼には仲人が入り、
調整役を務めていました。現在では仲人を立てる
正式結納そのものが少なくなりましたので、本人同士による事前の話し合いが必要です。
結納返しそのものがないという地域を除くと、
結納返しの金額の目安は、結納の金額の1割~5割程度と地域によって幅広いようです。
地域性も大切だけれど、まずは一般的な結納返しについて
知りたいという人のために、
金額や品物の目安など結納返しの基礎知識をご紹介します。

目次
  1. 結納返しとは
  2. 結納返しの相場
  3. 結納返しで贈るもの
  4. 結納返しをしない理由
  5. 双方が納得できるような結納返しを贈ろう

結納返しとは

男性側からいただいた結納金に対し、女性側がお返しすること

結納で男性側から女性側に贈られた品物や現金に対して、女性側もお返しとして男性側に品物や現金を贈るという慣習があります。

関東には「半返し」という慣習があり、男性側から贈られた結納金の半額を目安にして男性側に贈ります。ところが、1~3割を目安に結納返しで贈る地域や、結納は男性側から女性側に贈るだけの慣習として結納返しがない地域、結納返しはしないけれど結納金の3分の1を目安にお土産を持参する地域などさまざま。これは結婚が家と家との結び付きだった頃のしきたりの名残です。現在は憲法にも定められているように結婚は本人同士の結び付きとなっています。そのため、形式的なしきたりが多分に含まれている結納や結納返しは、簡略化する傾向があります。形式的な品目は省略して、現実的な品目に変え、結納や結納返しを行う人が増えています。

結納返しの相場

大体、贈られた結納金の半額

結納の主軸となるのが結納金であるのと同様に、結納返しにおいて主軸となるのは御袴料(おんはかまりょう)と表書きして包む現金です。

結納返しの御袴料の金額は多様であり、実際には相場というものはありません。関東の例を見てみると、慣習から結納金の半額を目安に御袴料として包むケースが多いようです。地域にもよりますが、結納金の相場が100万円と言われていますので、結納返しとして50万円を包む人が多くなります。最近では婚約記念品としてスーツや時計などを贈るケースもあります。

結納返しの品は、目録、熨斗(のし)、御袴料(おんはかまりょう)、末広(すえひろ)、寿留女(するめ)、子生婦(こんぶ)、友白髪(ともしらが)、勝男武士(かつおぶし)、家内喜多留(やなぎだる)の9品目です。地域によっては数が異なる場合もあります。

結納返しで気を付けておきたいルールは、結納よりも控えめにすることです。男性側から贈られる結納品より格を高くしたり豪華にしたりすることはマナー違反となります。基本的には結納品と同等か、もしくは控えめにするようにしましょう。

結納金を少なくして結納返しをしない地域もある

男性側からの結納金に対して、結納返しでは女性側から御袴料として男性側へ現金を贈ります。現金以外にもさまざまな縁起物などが贈られます。時代の移り変わりにより形式的になっている点を省略して合理的に、最初から結納返し分の金額を差し引いて結納金を贈り、結納返しをしないというところもあります。

結納や結納返しには地域性があり、仲人を立てない場合は本人同士でどのような内容で行うか話し合っておく必要があります。特に、お互いに異なる結納の慣習がある地域で育った場合には事前の話し合いが必要です。結納金の金額の要望を女性側に聞くことは失礼にあたりますが、結納金を少なくして結納返しを行わない形式にしたいといったことは、事前にしっかり相談し合って、ふたりの意見を合わせておきましょう。

約半数の人が結納返しをしている

結納を行った人のうち約半数の人が結納返しをしています。結納と結納返しは同日に行われることがほとんどですので、結納日=結納返しの日となります。そのため結納日に合わせて、事前に、男性側は結納品、女性側は結納返しの品を用意することになります。結納返しの品をセットとして、9品、5品、3品、関東式や関西式など様々に取り扱っているところもありますので利用すると便利です。結納プランのあるホテルや専門店などのほか、インターネットでも取り扱っている店舗があります。地域性や結納品より豪華にならないようにするマナーがありますので選ぶときには注意しましょう。

結納は現金でも品物でもよい

結納は時代とともに形式や品物が移り変わります。結納金も元来は着物や反物といった現物であったものが簡略化されて現金となったものです。結納では「御帯料」「小袖料」、結納返しでも「御袴料」という表書きに名残があるように婚礼における衣裳代として贈られています。従って、伝統的に振り返ってみても、現金でも品物でもよいということになります。

現在は、婚約記念品として品物で贈るケースが増えています。腕時計やオーダースーツなどが人気のようです。スーツの場合には、「お仕立券」を贈ることも可能です。男性側の趣味に合わせて、一眼レフカメラやパソコン、靴、ゴルフ用品など記念品も多様です。実用的な品物を贈ることが多いようですが、婚約記念の品物となりますので、長く使えるものを選びたいですね。

現金の場合は縁起の悪い4や9のつく金額は避ける

結婚などの慶事において、日本では縁起を担ぐという慣習があります。日取りや数字、意味合いにこだわるのもそのためです。

結納においては奇数がよいとされています。偶数は2で割り切れてしまうため、ふたりを結ぶための儀式である結納にはふさわしくないとする考え方から3、5、7などの数字になるように現金を贈るしきたりがあります。「8」については漢数字の「八」が末広がりの形であることから偶数であっても縁起がよい数字として好まれています。一方、奇数であっても「9」は「苦」、また、「4」は「死」を連想させるとして結納で用いることは敬遠されています。現金を贈る際には、20万、40万などという数字を避けましょう。また、新札を揃えて包むようにしましょう。

結納返しで贈るものや縁起のいいものを紹介♡

1 2 3
次のページ
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読