2022.7.7

結納返しとは|相場・品物・結納返しをしない理由

結納・顔合わせ基礎知識
PLACOLEWEDDING adviser
3985 views

【2024年4月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

 

結納返しで贈るもの

本来は縁起の良い「結納返し品一式」を贈る

結納返しでは、結納品と同様に揃える品物一式があります。贈られた結納品に対するお返しの意味で贈る品であることから、結納品よりも豪華にはしないようにしましょう。

目録

結納返しの品の一覧を記したものです。関西では目録は一品に数えないことが多いようです。

熨斗(のし)

干したアワビを伸ばしたものです。アワビは貴重な海産物であり、長寿にもよいとされていました。

御袴料(おんはかまりょう)

結納返しの現金を包みます。関東では結納金の半額を目安に、地域によっては1割~3割程度を包むという慣習があるところもあります。御袴料とは男性用の婚礼の衣裳代という意味合いです。仕立てたスーツや腕時計を贈るケースも増えてきました。

末広(すえひろ)

白い扇子を指します。結納返しでも1対の末広を用意します。白は純真無垢を意味しており、結納や婚礼においては基本的に白い扇子が用いられます。扇子を開いた扇形が末広がりであることから、末広がりにふたりが幸せになるようにとの願いが込められています。

寿留女(するめ)

噛めば噛むほど味のあるするめにちなんで、味わいのある夫婦になることを願って贈られます。

子生婦(こんぶ)

「よろこぶ」と「こ(ん)ぶ」を掛けて縁起を担いでいます。また、こんぶは繁殖力、生命力ともに旺盛であることから子宝に恵まれるようにとの願いも込められています。

友白髪(ともしらが)

髪の毛のような長さの白い麻糸を束ねたものです。夫婦ふたりともに白髪になるまで仲良く長生きできるようにとの願いが込められています。また、麻糸のように強い絆で結ばれるようにとの意味も含んでいます。

勝男武士(かつおぶし)

男性の武運を祈る意味合いがあります。また、松魚料と記す地域もあり、これはおめでたいときに用いる松竹梅の松に似ていることから縁起を担ぐ意味合いもあります。高知などでは鰹節そのものを用意することもありますが、現金を包むことが多いようです。

家内喜多留(やなぎだる)

酒料を指します。地域によっては角樽の現物を贈るところもあります。ふたりが築く家庭に多くの幸せが訪れるようにとの願いを込めて、「家内喜多留」という漢字を充てます。

結納返しの品も結納品の正式な9品と基本的には同様の品と意味合いになります。金封の表書きが御袴料となっている点などが結納品とは異なります。関西式では目録、熨斗、末広、御袴料、肴料、酒料とし、略式結納返しでは熨斗、末広、御袴料などの3品とするところもあるようです。このほかに、結納品を受け取った印として渡す受書、結納返しの品の飾り台(結納の会場で用意してもらえる場合は不要)、風呂敷(結納返しの品を持参する際に包むため)などの用意を確認しておきましょう。

現在では時計やスーツ一式、商品券などの金券金品が多い

結納返しの中心となる御袴料は、結納金の額や地域性によって金額が異なるため、本来の意味の通り、オーダースーツを贈ったり、腕時計を贈ったりすることが増えています。また、金券を包むというケースもあり、多様化してきました。大きい品物を結納返しで贈る場合には、白木の飾り台に載らないことも考えられます。スーツの場合「お仕立券」を包んで、目録には「スーツ一式」と記すと結納返しの儀式がスマートになります。

結納返しをしない理由は♡?

1 2 3
次のページ
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読