
結婚式の招待状や席札を手作りで
アプリで記事を保存・購読
結婚式を挙げることが決まったら、決めることがたくさん出てきて忙しくなります。準備しなければならないものもたくさんあり、結婚する二人は多忙な日々を送ることになります。コロナ禍で結婚式を挙げるとなると、あまり大人数を呼ぶことができません。
しかし少人数だとそれだけ心のこもった式ができるので、結婚式で使うペーパーアイテムを手作りしようと考えているカップルも多いようです。
ペーパーアイテムを手作りする場合の流れや作り方のコツを知り、ぜひ作ってみましょう。
- 目次
結婚式のペーパーアイテムとは?手作りのメリットは?
結婚式のペーパーアイテムというのは、招待客に送る「招待状」、披露宴で招待客が座る場所を示した「席次表」、各テーブルに招待客の名前を書いて置く「席札」、料理の「メニュー表」、二人のプロフィール、なれそめをまとめた「プロフィールパンフレット」などがあります。
招待状は二人の結婚式に触れる初めのアイテムになります。席次表は式当日に受付を済ませた招待客に渡されるもので、自分の座る場所の確認と他にどんな人が出席するのかを紹介したアイテムです。
席札は招待客が座る場所を示したもので、ネームプレートのようなものです。
プロフィールパンフレットというのは、二人の生い立ちや趣味、お互いの好きなところを紹介したり、なれそめをまとめたりしたものです。二人から招待客へメッセージなどが記載されているものもあります。
他に芳名帳などもペーパーアイテムになりますが、カップルが手作りしているのは「招待状」や「席札」、「プロフィールパンフレット」が多いです。もちろん、式場の方ですべて用意はしてもらえるのですが、業者に依頼すると当然費用がかかりますし、手作りよりも高くなるものです。
少しでも費用を抑えたいのであれば、ペーパーアイテムのどれかを手作りすれば、その分安く抑えることができるでしょう。
ただし、式場によっては手作りアイテムの持ち込み料がかかる場合があるので事前に確認しておくと良いです。
▽アイテムDIYのコツについてはこちら
招待状と席札を手作りする流れ