
結婚式をオシャレに気持ちも伝わりやすくなる英語の使い方
アプリで記事を保存・購読
結婚式に英語を使う魅力とは
英語というエッセンスを取り入れることは、さまざまな魅力があるものです。全体的な印象をかっこいい・オシャレなものにしてくれるというのもありますが、そればかりではありません。
例えば「ニュアンス」です。「感謝しています」「ありがとう」と伝えるにしても、英語はさまざまな表現方法があります。英単語1つ変えることでニュアンスが丁寧だったりライトだったりと幅広くなるのです。
また、受け取る側からしてもそれぞれの解釈をもって読むことができます。同じ英文であっても1人1人にとって特別なメッセージとしても役立てることができます。そして、あまり知られていないのが「アレンジのしやすさ」です。
日本語よりもイラストを入れやすくなったり、アレンジ幅が広がりやすくなったりするという魅力もあるのです。
英語を利用するときの注意点について
英語を使う上でまず注意をしておきたいのが「スペル」です。スペルミスがくれぐれもないように十分な確認をしましょう。式場側や業者に依頼をするのであれば絶対に間違いはありませんが、自作をする場合は注意をしてください。
また、招待客の名前をローマ字表記にしたいのであれば、読み方に注意してください。名前を間違えてしまったら失礼なことにもなってしまいます。
フォントや文字の大きさ・太さにこだわりすぎてしまって、結果として読みにくくなってしまうということも避ける必要があります。仕上がりのイメージを確認しておくのが安心です。
表現においても、フォーマルなものからそうでないものまでありますから、その点も気にかけておくと失敗や後悔がありません。
そして、伝えたいことがたくさん出てきてしまって気が付いたら文字だらけになってしまうというケースもあります。言いたいことは短め、一言でまとめるように心がけるのもポイントです。
あまり長くなってしまうと、英語は読みたくないという気持ちを与えてしまう可能性があるので気にかけておきましょう。最初に「一番伝えたいことは何なのか?」を考えるとまとまりやすくなります。
英語を取り入れて素敵な結婚式にしよう
上手に使うことによって気持ちが伝わりやすくなったり、素敵な雰囲気作りに役立てたりすることができる英語。一生に一度のスペシャルな時間を満足なものにしていきましょう。そして、新郎新婦ばかりではなく招待客含めすべての方々が幸せになる時間を演出しましょう。
インターネットで例文やアイデアを見てみてはいかがでしょうか。言い回しを知ると、さらに楽しく結婚式を作り上げることができますよ。ぜひとも幸せな気持ちで進めていってください。
▽お祝いを英語で書きたい方はこちら