2022.7.8

招待状の書き方マナーと手順!すぐに役立つ文例付き

ウエディングアイテム
DRESSY IDEA
2784 views

【2024年4月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

結婚式の日取りと場所が決まったら、招待状をいつ、誰に出すか、どんな文面やデザインにするのかを考えなければなりません。結婚式にはさまざまなマナーがありますが、招待状にもマナーはつきもの。

招待状の作成から発送、返信が返ってくるまでの流れやマナーを知っておけば、安心してゲストをお迎えすることができます。思い出に残る楽しい挙式にしましょう。

目次
  1. 準備するもの
  2. 招待状作成スケジュール
  3. 招待客リストの作成
  4. デザインと文面
  5. 招待状の文例
  6. 招待状を書くポイントとマナー

準備するもの

招待状だけを準備するだけでは不十分です。招待状を準備する際には、招待状などを入れる封筒、ゲストの出欠を確認するための返信用ハガキ、会場の地図を一緒に準備します。
さらに、受付、余興などをお願いする人にはその旨を記した別紙も用意します。もちろん二次会の案内状なども必要でしょう。

挙式は一部の人のみ出席してもらい、披露宴には大勢出席してもらう場合、挙式出席のお願い状や時間と場所を記した案内状も準備する必要があるでしょう。

招待状作成スケジュール

国内での挙式の場合は、どんなに遅くても挙式の1ヵ月前には出欠の確認ができている必要があります。ですから逆算して考えると、挙式2、3ヶ月前には投函しておきたいものです。そのためには、できれば挙式の半年前から招待客のリストを作成して、正しい住所を確認しておくべきでしょう。

挙式の4、5カ月前になったら招待状のデザインを考えます。3ヶ月半~4カ月の間に発注を済ませます。3ヶ月半には宛名書きをはじめて2、3ヶ月前には全員に発送します。

海外ウェディングの場合はもっと早い段階で準備を始めなければなりません。交通費や宿泊費に関する取り決めを話し合っておくべきです。そのため、式場を決めたらすぐに交通費や宿泊費を誰が負担するのか両家も交えて話し合います。
航空券やホテルについても調べておきましょう。半年以上前に具体的な場所、日時や費用について招待したい人たちに知らせておくのが親切です。

半年前になったら招待状の準備を始めます。まずはゲストの住所を確認します。挙式の4ヵ月前には招待状のデザインを決定して発注します。
挙式3ヶ月半前には宛名書きを始め、挙式の3ヶ月前には発送します。遅くても挙式1ヵ月前までには出欠の返信を集めるようにしましょう。

ただし、これは業者に作成を依頼する場合のスケジュールです。自分で招待状を作成したい花嫁さんは、さらに1、2ヵ月の余裕をみて、早めに準備を始めましょう。
デザインを固めるために、もっと早くから資料集めをしておくべきでしょう。どんなカラーで、どんな素材を使って、どんなデザインの招待状にするのか、ふたりで話し合いましょう。

▽招待状の準備に関する記事はこちら

結婚式の招待状は早めに準備が基本!手順を確認しておきましょう

招待客リストの作成

最初に行うのは招待客のリスト作成と住所集めです。誰を呼ぶか決まったら、リストを作ります。名前、住所と郵便番号を記入し、さらに新郎新婦との関係や肩書などもリストに加えておきます。
事前にゲストのリストを作成すれば、招待漏れを防ぐことができますし、披露宴の席次表を作成するときにも役に立ちます。

また、式場の関係やお互いの人数すり合わせのためにゲストの人数を後から調整する必要が出てくるかもしれません。そこで、必ず呼ぶ必要のある人、できたら出席してほしい人、二次会にだけ招待する人という風に分けておくと便利です。

ゲストのリストが出来上がったら、招待状を発送する前に電話やメールで出席してもらえるか確認をとっておきます。その際に住所も聞いておきます。

デザインと文面

招待客のデザインを決めます。式場や業者に依頼する場合は、用意されているコンテンツから選びます。自分で用意する場合は、招待状や封筒から選ばなければなりません。大手の文房具屋さんに行けばペーパーアイテムが揃います。

デザインは、式の格式やテーマ、コンセプトにあったスタイルにしましょう。
たとえば、ガーデンウェディングの場合はナチュラルテイストに、ディズニーをテーマにした挙式ならキャラクターをモチーフに、ラグジュアリーなホテルでの挙式なら格式の高いデザインにします。あまりにも挙式の雰囲気とかけ離れてしまうことがないように気をつけたいものです。

招待状の文面も決める必要があります。冒頭は時候のあいさつから始めます。結婚式へお招きする文章、結語を書き、差出す日付、新郎新婦の氏名、挙式の日時と会場、出欠の連絡締め切り日が最低限必要です。

結婚式の招待状には句読点を使わないというマナーがありますので注意してください。基本的にふたりの名前で出すケースが多いですが、地方によっては、あるいは親のゲストが多い場合などの特殊なケースでは、親子連名で出すことができます。

また、親戚や親の関係者には親との連名で出し、自分たちの仕事関係や友人にはふたりの名前で出すというふうに分けることもできますので、両家の両親と相談のうえ決めましょう。
媒酌人がいる場合は媒酌人の名前を記しておく必要があります。また、必要に応じてドレスコードも記載できます。

▽宛名の書き方などのマナーに関する記事はこちら

結婚式の招待状や宛名の書き方のマナーとポイント

招待状の文例

1 2 3
次のページ
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読