
テンプレートを利用すれば簡単!芳名帳の作り方
アプリで記事を保存・購読
披露宴での芳名帳の使い方
芳名帳は受付のテーブルに置き、会場に来られたゲストに記帳してもらいます。結婚披露宴で、ゲストが最初にするアクションとなりますね。一般的にはお名前とご住所を書いてもらいますが、住所は省略してお名前だけ書いてもらうケースもあります。
しかし、芳名帳に住所を書いてもらえば、招待状の返信が届いた後に引っ越しされたゲストがいた場合、住所変更について確認できます。新婚旅行のお土産を贈ったり、年賀状を送ったりするときのアドレス帳としても使えるので、できれば住所を書いてもらいましょう。
芳名帳、2つの種類
芳名帳にはさまざまなデザインのものがありますが、大きく2種類に分けることができます。どちらにもメリットもあれば、デメリットもあります。披露宴のゲストの顔ぶれやスタイル、披露宴が終わった後に、芳名帳をどのように活用するかによって、どちらのタイプを選ぶかを決めましょう。
まず、最もオーソドックスなのが、昔から使われているノートタイプのものです。
広く普及しているタイプなので、年配のゲストの方にも馴染みが深く、さまざまな年代の方が違和感なく使えるのがメリットです。
また、ノートタイプなので散逸する心配がなく、保存しやすいのもメリットとなります。
ただ、当日、訪れた人から順番に記帳してもらうため、一人が記帳し終わるまで次のゲストが待たなければいけません。受付が芳名帳への記帳待ちで混雑することがあるのが、デメリットとなります。
ノートタイプの芳名帳は、新郎側と新婦側の2冊を用意するのが一般的ですが、最近は1冊で新郎側と新婦側両方のゲストに記入してもらうケースも増えてきました。
ノートタイプに対して、最近人気が高まっているのがカードタイプの芳名帳です。
カードタイプは、招待状にカードを同封し、ゲストがそのカードに必要事項を記入して、当日、式場に持参するという形で使用します。
カードに記入する内容は名前と住所だけでなく、電話番号やメールアドレスなどを記入する欄が設けられているものも少なくありません。
また、新郎新婦へのメッセージ欄があるものが多いのも特徴です。
メッセージ入りのカードは、大切な結婚の思い出になりますね。
また、カードを受付で手渡すだけなので混雑せず、
受付業務の負担が少ないのもメリットです。
その一方で、カード形式に馴染みのない年配の方には使い方が理解できず、当日持参してもらえないというケースがあります。
またカードタイプなので紛失しやすく、持ってきたつもりなのに、どこかに紛れてしまった……というケースが起こりやすくなります。
このような事態に対応できるよう、当日は受付に予備のカードと筆記具を備えておき、紛失や持参しなかったゲストに、その場でカードに記入してもらえるよう準備しておきましょう。
最近は受付で、チェキなどでゲストの写真を撮影し、カードにその写真を貼り付ける演出も人気です。
顔写真付きのカードは、より思い出度が高くなります。パートナーのゲストで、こちらがよく知らない人でも、顔写真があれば親しみやすくなりのも人気の一因です。
▽ゲストカードの書き方についてはこちら
芳名帳の選び方