2022.7.7

結納品の数や内容|選ぶ前に知っておきたい結納品のキホン

結納・顔合わせ基礎知識
PLACOLEWEDDING adviser
3983 views

【2024年4月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

結納はふたりの婚約を形に表すための儀式です。男性と女性の家同士が新しく婚姻関係を結ぶ際に開いた宴の酒肴が結納品の始まりとされており、それが時代とともに、女性の衣裳や身の回り品などに移り変わり、現金に代わったり加わったりするようになりました。

結納は地域によってしきたりが異なります。従って、結納品の種類や数などにも地域性があります。さらに昨今では略式の結納が増加し、結納品の数は減少傾向にあります。時代と地域によって違いのある結納品ですが、ここでは一般的な結納品やそれぞれの品が用いられるようになった意味合いなどについてご紹介します。

目次
  1. 結納品の数や内容について
  2. 結納品は結婚式が終わるまで家に飾っておきましょう
  3. 一般的な常識として結納品の意味や由来を知っておこう

結納品の数や内容について

ふたつにわかれないという意味合いから品目は奇数に

「男女がめでたく結ばれ、子宝にも恵まれ、夫婦ともに白髪になるまで仲睦まじく、一家みな健康で幸せであるように」との願いが込められたのが結納品です。いずれも縁起物が用意され贈られていました。関東では男女双方が同じ品目を贈り合います。関西の場合は男性側のみが用意して女性側は受書のみを男性側へ渡します。

結納の品数は地域により異なり、包み方や飾りなど詳細にわたって地域性があるようです。結納を行う場合には、男性側と女性側、どちらの地域性に合わせるかについても事前に話し合っておきたいものです。

品数は正式には9品、略式になるにつれ、7品(正式から鰹節、やなぎだるを除く)、5品(正式から鰹節、やなぎだる、するめ、こんぶを除く)と品数が減っていきます。結納においては、品数などで用いる数は奇数がよいとされています。これは偶数が割り切れてしまうことから、奇数を用いることで、ふたつにわかれないようにという願いが込められているためです。

結納の品は、それぞれが紅白の紙や水引で包まれたり結ばれたりして、めでたさを演出したり縁起を担いだりしています。水引の細工も芸術的で、一般的な結びの他に、鶴や亀、松竹梅に七福神などの形が水引を切ることなく作られ、結納品を飾ります。用意された結納品は、関東では1つの白木の献上台の上にすべてを並べて贈りますが、関西では、一品ずつ別々の台に載せて贈ります。水引細工も関東より関西のほうが比較的豪華であるようです。

結納品はブライダルサロンやデパート、専門店、結納プランのあるホテルで購入ができます。結納品をレンタルできるところもあるそうです。

長熨斗(ながのし)

熨斗とは、のしアワビのことを指します。不老長寿の象徴とされており、アワビの肉を干して長く延ばしたものが長熨斗です。のしアワビは縁起物として古来より神への捧げものとしても用いられてきました。

現在多く目にするのは、祝儀袋や進物などに小さく付けられている熨斗のように、印刷されていたり、すべて紙で作られていたりするものではないでしょうか。紙で作られた熨斗は、アワビを模した黄色い細長い紙を長六角形の紅白の紙で包んだ形状をしているものがよく使われているようです。結納では、長熨斗の現物を包み、水引で結びます。

目録

結納品の品名や数を箇条書きに記したものです。大奉書紙を二枚重ねで立て折りにしたものに、基本的には墨で書きます。書き方の一例は次の通りです。

 

一、帯地料 壱封

一、寿恵廣 壱対

一、共志良賀 壱台

一、子生婦 壱台

一、寿留女 壱台

一、松魚節 壱台

一、家内喜多留 壱荷

右の通り幾久しく芽出度くご受納ください

○○年〇〇月○○日

□□男性本人または男性側父親の氏名□□

○○女性本人または女性側父親の氏名○○ 様

 

結納金となる帯地料の金額は目録には書き入れません。市販の目録では実際の結納品と目録の内容とが一致しない場合がありますので、自筆や専門業者に依頼して自分達の結納品に合わせた目録を用意しましょう。

金封

結納金を包んだものです。金額は、30万、50万、70万などキリのよい奇数がよいとされていますが、1本として100万を贈るケースが多いようです。また、漢数字の「八」が末広がりであることから、80万も縁起のよい数字として好まれています。昔は着物や反物を贈っていたものが時代の変化により現金を贈るようになったものです。その名残として、関東では男性から女性に「御帯料」「帯地料」「小袖料」として贈られます。

男性側の経済力を示す結納品のひとつでもありました。こうした結納金の由来から、婚礼衣裳や婚礼家具などに充てられることが多かったようです。現在、結納金については、結婚式・披露宴の費用の一部に充てたり、新生活の準備に充てたりと、比較的自由な使い道となっているようです。

鰹節

縁起を担いで「勝男武士」「勝男節」と記したり「松魚節」と記したりします。「松魚節」と記すのは、鰹節が松の幹に似ていることに由来します。松は松竹梅で知られるようにおめでたいものの象徴のひとつです。酒肴のひとつとして、魚を持参していた名残として、また、長期保存できるものであるため、いざというときの備えの象徴として贈られます。剛毅な男性の象徴でもあります。現在はお食事代の意味をこめて現金を包みますが、地域によっては現物を贈るところもあります。

するめ

祝い事に用いられる酒肴品のひとつで、日持ちすることから幾久しい幸せを意味し「寿留女」と記したりします。また、するめのように噛めば噛むほど味のある夫婦となるようにという願いも込められています。するめは現物を3枚、5枚、7枚のいずれかの枚数を重ねて包みます。

こんぶ

板状のこんぶ2枚を包みます。こんぶは「よろこぶ」に通じ、おめでたいときに使われます。こんぶの繁殖力にちなんで、子宝に恵まれて、子孫繁栄を願うという意味も持っています。「子生婦」とも記します。

末広(すえひろ)

末広とは扇子のことを指します。純白の扇子は純潔無垢の象徴であり、また、扇子の形は末に広がりであることから繁栄を極めるという意味を持ち、縁起物のひとつでもありました。家の繁栄や幸せが末広がりに大きくなるようにとの願いをこめて贈られます。「寿恵廣」とも記します。結納では1対として2本の末広を入れます。

ともしらが

白い麻糸を束ねたものです。夫婦そろって、共に白髪になるまでも仲睦まじく添い遂げようという意味が込められています。また、麻糸のように強い絆で結ばれるようにとの願いも込められています。「友志良賀」、「友白髪」などと記し、長い髪の毛のように束ねた現物を包みます。

やなぎだる

柳樽とは酒を入れた樽のことです。かつては宴の席に分かち合う酒を持参していたようですが、現在の結納では、酒ではなく現金を包みます。地域によっては清酒を贈ることもあります。「家内喜多留」と記します。

結納品についてもっと詳しく見る

1 2
次のページ
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読