
ウエディングプランナーの志望動機とは?内定をもらうための例文とポイント・面接のコツ
アプリで記事を保存・購読
ウェディングプランナー・面接のコツとは?
ここまでは、ウェディングプランナーの志望動機についてお伝えしました。この記事を読んでいる人の中には「書類は通るけど、面接は受からない」といったあなたもいますよね?このようなあなたにむけて、ウェディングプランナーの面接にウカるコツを紹介します。
●結論から話す「スッキリな受け答え」
をクリアするには、結論から話してください。なぜなら、仕事で行うホウレンソウ(報告・連絡・相談)と関係しているからです。
例えば、あなたがウェディングプランナーとしてフェアの受付をしたときは「〇〇様が〇月〇日に〇〇会場へ来ます」と上司に結論から伝えます。
しかし「1組の来客から電話がありまして、チャペルを見学したいと話していました。〇月〇日に予約が取りましたので、よろしくお願いします」といった報告をしたら、どのような気持ちになりますか?
おそらく忙しい上司なら「結論から話してほしい」と考えるかもしれません。
面接の質問でも、結論から話をするクセを付けましょう!
※結論+説明+例が必要なケースもあります。例:①:〇〇〇です。なぜなら、〇〇〇だと思います。例えば、〇〇〇のような形です。
まとめ
ウェディングプランナーの志望動機を添削する方法と内定者の志望動機をお伝えしました。ウェディングプランナーになるには、御社じゃなければいけない理由が大切だとわかりましたよね。
例えば、恋愛でも「なんとなく好きなんだよね」よりも「〇〇さんの人をけなさないところが好き」とプロポーズされた方が良いでしょう!
まとめると、あなたがこの会社を選んだワケを志望動機と面接でアピールしてください。