2022.7.8

結婚式の招待状は早めに準備が基本!手順を確認しておきましょう

結婚式・基礎知識
DRESSY IDEA
3847 views

【2024年4月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

・招待状と一緒に入れるもの

手元に届いたら封筒に必要なものを1つずつ入れてください。
招待状・切手を貼った返信はがき・会場案内図は必ず全員に入れます。
受付や余興・友人代表挨拶などを頼む方には、別に付箋を入れるのがマナーです。
小さなメモくらいの大きさでかまいませんので「当日○○(お願いする係)をお願いします」など、一言添えて同封しましょう。
封筒に入れるときには、相手が封筒を開けたときに招待状の表が見えるように入れてください。
封筒には相手の名前を書きます。
印刷でもいいですが、手書きの方がいいとされているので、丁寧に手書きで書くようにしてください。

・できるだけ手渡しするのがマナー

招待状を渡す方法としては「手渡し」か「郵送」になります。
できるだけ手渡しをするのがマナーです。
職場の上司など目上の方は特に手渡しの方がいいでしょう。
遠くに住んでいるなど、どうしても手渡しするのが難しい場合は郵送でも大丈夫です。
郵送する場合は、事前に郵便番号・住所を聞いて、間違えのないように書いてください。
特にマンション名やアパート名などを省略する人がいますが、場合によっては届かないこともあります。
必ずマンション名やアパート名を聞いて、町名・番地まで省略せずに教えてほしいことを伝えてください。
手渡しの場合でも、名前に間違いがあると失礼です。
特に漢字の間違えはよくあるので、間違えがないか渡す前に確認しておきましょう。

・郵送の場合は発送日にも気を付けて

招待状を郵送する場合は、だいたい式の2ヶ月前くらいまでには済ませましょう。
その時に発送日にも気を付けてください。
結婚式の招待状の場合、大安や友引などに発送するのが一般的です。
年配の方だと特に、発送日と投函日が仏滅だと気にする方もいます。
お盆やお彼岸も避けた方がいいです。
発送する前に今出すといつ相手に届くか、逆算して確認しましょう。
招待状の発送の場合、郵便ポストではなく郵便局の窓口に直接出してください。
そのときに今日出すといつ相手に届くか、確認しておくと安心です。
ちなみに招待状の封筒と返信用ハガキに貼る切手は「慶事用切手」を貼りましょう。
これはお祝い事専用の切手で、結婚式の招待状にはこれを貼るのがマナーです。
郵便局の窓口で「御祝い用の切手」「慶事用の切手」と言えば購入できます。
招待状の大きさや同封したものの重さによって、82円か92円か切手の料金も変わるので、窓口で重さを計ってもらってから出しましょう。
発送が済めば、あとは相手から返信用ハガキが届くのを待つだけです。

・外注と手作り、どちらが安い?

結婚式の招待状は、業者に外注する方法と自分たちで全て手作りする方法があります。
挙式と披露宴だけでけっこう費用がかかるので、できるだけ安く済ませたいという方も多いでしょう。
安く済む方法を選びたいと、どちらがいいのか悩む人もよくいます。
実際にどちらが安いかというと、招待状キットだけで見れば断然手作りです。
招待状1部につき約100円は安く済みます。
ただしこれはあくまでも「キット代のみ」の価格です。
手作りの場合はキット代プラス他のものの出費もかかると思ってください。
自分で手作りする場合、招待状キットを購入してそれに印刷します。
パソコンでレイアウトを考えて、テンプレートに沿って文章を考えて、プリンターで印刷するのが一連の流れです。
デザインやレイアウト・テンプレートまで一式でダウンロードできるキットが無料で配布されていたり、購入することができます。
もし有料ならばそれの購入費用がかかりますし、印刷するときのインク代が意外とかかるものです。
そして印刷ミスをしてしまったら、新しいキットを買いなおしてまた印刷しなくてはいけません。
手作りだと業者が印刷するほどきれいにはできないでしょう。
キット自体が安い分、手間暇がかかりミスをする可能性もある、というのが手作りのデメリットです。
その点業者に頼めば少し高くなりますが、ミスをして余計に費用がかかる心配も印刷する手間暇もありません。
費用で考えるならば断然手作りが安いですが、ミスや手間暇を省きたいならば業者に外注したほうがいいというわけです。

外注と手作りどっち?

1 2 3
次のページ
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読