結婚準備のスケジュールとは?おすすめのスケジュール帳とアプリを紹介
アプリで記事を保存・購読
結婚準備を進めるには、スケジュールのマネージメントも大切です。おそらく、新郎新婦となる2人は仕事をしながら結婚準備を行っているでしょう。
スケジュールを立てなければ、引き出物が足りないといったトラブルにつながります。この記事では、結婚準備のスケジュールに使えるおすすめのスケジュール帳・アプリを紹介します。
ペンで書くと覚えるひとはスケジュール帳。スマートフォンで管理する場合はアプリを選んでくださいね♪
ムリのないスケジュールを計画して、理想の結婚式を実現しましょう。
結婚準備のスケジュールを立てるには?
結婚準備のスケジュールを立てるには、どのような作業をするのか知りましょう!ゼクシィの結婚準備完ぺきマニュアルによると、結婚式の準備は約8カ月前とされています。
半年前からスタートすれば、ゆとりのある結婚準備ができるのです。以下は、リスト化した結婚準備で必要なことです。
【結婚準備のやることリスト】
●8カ月前
・ブライダルフェアへの見学
その場で成約すると、費用が割引になる式場もあります。
●6~7カ月前
・新郎・新婦の両親にあいさつ
男性はスーツ・女性もシンプルな服装にしましょう。
・結婚指輪の購入
・市・区役所などに婚姻届・転居届(結婚して同棲する場合)を出す
・結納
●5カ月前
・友達や会社の人に「結婚を伝える」
・エステでキレイになる
・参加者をピックアップ
●4か月前
ドレス・タキシードの試着
●3か月前
・参加者への招待状を送る
返信がなければ、連絡をしてください。
・ウェディングムービーなどの制作(業者への依頼・自作)
・結婚式の流れをチェック
●2カ月前
・婚約指輪の購入
・引き出物の手配
・2次会(パーティ)を決める(行う場合)
・ハネムーン先を選ぶ(職場の結婚休暇もチェック)
●1ヶ月前
・ゲストへのお礼
●2週間前
・手紙を書く
・ネイルサロンで爪の手入れ
●直前
会場での最終チェック
両親へのあいさつから結婚式の演出といった作業が多いですよね♪ スケジュールも立てないで作業していると、ムダな作業が増えるでしょう。
参列者のリストがなければ、呼びたい人に招待状を送らないトラブルもあるでしょう。上手くいかないため、ケンカをするカップルもいます。
作業内容をチェックしたから、スケジュールを立ててくださいね♪
結婚式のスケジュール管理方法