
コロナ禍の結婚式で、ゲストへの配慮を..◎この時期にしかできないこだわりポイントをまとめました*
アプリで記事を保存・購読
コロナ禍で結婚式の延期も決行もしました。
従って、コロナ対策について記載いたします。
ゲスト用のアメニティ*
↑まずは
ゲスト用のアメニティとして
・除菌シート
・個包装マスク
・外袋をマスクケース
として1人1つずつ、受付時に配布いたしました。
注意書きを記載したメモも作成し、1枚ずつカットして入れました。
実はこの個包装マスクの中に仕掛けを作りました。
それは「アベノマスク」が入ったアメニティセットがあることです。
マスクが当たったからといって
何かをプレゼントとした訳ではないのですが(笑)
コロナ禍の式はとても苦しいと思うことが多かったですが、
ある意味この時期にしか出来ない仕掛けをしようと旦那が提案してくれました。
↑当たった友人が記念に写真&ムービーを撮ってくれていました(^O^)笑
また、御手洗には
一言カードを作成し、
・手洗いうがいの奨励
・体調が優れない際はスタッフに遠慮なくお伝えするように
といった文面を記載し、呼びかけを行いました。
挙式時の配置について*
挙式時の席の配置を
従来は1列4席であるところを
1列3席にし、少し間隔をあけてもらいました。
これは式場の座席が1席ずつ分かれているからこそ
出来たことでもあると思います。
人前式に変更した理由
また、挙式形態を
教会式から人前式に変更しました。
理由としましては、
教会式であると
・牧師や聖歌隊の人数も増える
・賛美歌等を歌うため、飛沫が飛ぶリスクがある
といったところも考え、
声を発するのは私たち夫婦と司会者だけという形をとりました。
披露宴の演出にはドレス当てクイズを♡
披露宴の演出としてドレス当てクイズを行いました。
ここでもひと工夫をし、
ペンや名前を書く紙を設置せずに
あらかじめゲストの名前が書かれた紙を、受付で配布してもらい、
これだ!と思った色に投票してもらうという仕組みにしました。
また、その色当てクイズでは100円ショップのカラーコップを使い、
終わったらすぐ捨てることとしました。
メリットととしては、
・ペンでの接触を防ぐ
・設置コーナーでの混雑を防ぐ
・投票もしやすい
・コストもかからない(笑)
といったところです。