
【9月21日は敬老の日♡】おじいさま、おばあさまとの結婚エピソードを知りたい♩farny花嫁さまの感動エピソードも大紹介◎*
アプリで記事を保存・購読
2020年の敬老の日はいつ?
9月第3月曜日が敬老の日
敬老の日は法律によって、
毎年「9月・第3月曜日」と
決められています♩
9月15日に固定されていた過去もあるって知ってた?
実は2002年(平成14年)9月15日までは、
9月15日が敬老の日として固定されていました。
しかしその後、
祝日法改正
(いわゆるハッピーマンデー法)によって、
翌年の2003年から「敬老の日」が
9月の第3月曜日に変更されたのです。
ハッピーマンデー制度ってなに…?と
思う方も多いかもしれません!
簡単にいうと、
「従来の祝日を月曜日に移動させて、
3連休にしちゃおう♡」という制度!
連休の日数を増やして、
観光業や運輸業を活性化させる
狙いがあるのだとか♩
敬老の日は、
9月15日じゃなければいけない
特別な理由がないとして、
ハッピーマンデー制度適用の対象となりました!
とはいえ一方で、
ハッピーマンデー制度は
「祝日の本来の意味を失わせる」として、
制度廃止を訴える動きも根強く存在しています!
敬老の日は何歳からお祝いするの?
ところで、敬老の日は
何歳からお祝いするものなのでしょうか?
敬老の日を祝う対象の年齢は
特に定められていませんが、
一般的に高齢者とは65歳以上のことを
指しているようです◎
しかし高齢者の捉え方は人それぞれ!
ちなみに高齢者の定義を調べてみると、
老齢基礎年金 65歳~
介護保険制度の第1号被保険者 65歳~
老人扶養親族 70歳~
長寿医療制度(後期高齢者医療制度) 75歳~
WHO(世界保健機構)前期高齢者 65~74歳
WHO(世界保健機構)後期高齢者 75~84歳
WHO(世界保健機構)末期高齢者 85歳~
映画のシニア割引 60歳~
公共交通機関シルバーパス 70歳~
こうして見てみると、65歳以上であれば、敬老の日をお祝いする対象と考えて良さそうですね。
国民年金の受給資格をもち、
法令でも65歳以上を「高齢者」としていますので、
これがひとつの目安になりそうですよ*
ただ、「孫から」お祝いをするのであれば、
年齢はさほど気にしなくても良いでしょう♩
敬老の日は世界にもあるの?
アメリカ
9月の第2日曜日に
『National Grandparents’ Day(祖父母の日)』
という日が定めらているとのこと♡
日本と同じ月だなんて偶然ですね!
その意味も日本の敬老の日と同じで、
「年長者を敬う日」
「孫が祖父母に感謝・尊敬の意をあらわす日」
という意味がこめられている日◎
祖父母へは孫からグリーティングカードと、
勿忘草という花が贈られるという、
素敵な風習があるんです!
この行事は歴史が浅いこともあり、
残念ながらまだまだ定着していないようですね◎
中国
中国での敬老の日は、
『重陽節』と呼ばれる日。
「敬老の日」でもあるこの日は、
家族でご先祖様のお墓参りをしたり、
山などの高いところに
ハイキングに出かけたりするそうです◎
山に行くのは、重陽節の日は
「高台に昇ると幸運が訪れる」
とされているためです。
また中国各地でも、
お年寄りのためのさまざまな
行事が行われるそうです♡
farny花嫁さまの感動エピソード