
ゲストに喜んでもらえる素敵なウェルカムスペースってどうやって作ればいい?
アプリで記事を保存・購読
外注する?手作りする?どっちがいいの?
ウェルカムスペースは、外注するお任せ派と、自分たちで手作り派と分かれます。どちらを選んでもいいのですが、それぞれメリット・デメリットがあります。
【外注するメリット・デメリット】
外注するメリットは、プロのクオリティでウェルカムスペースを作ることができる、という点です。使いたいグッズのイメージを伝えておけば、プロがしっかり作成してくれます。結婚式の準備でとても忙しい中、自分たちで一から作ることがないので、時間や手間を省くことも外注のメリットです。
デメリットは、イメージを伝えるのが難しく、場合によってはイメージと違うものができてしまった…ということがたまにあることでしょう。インターネットで自分の思い描いているウェルカムスペースのイメージに近い画像を探しておき、それを担当に渡すとスムーズです。
【手作りのメリット・デメリット】
手作りは、自分たちの思い通りのグッズを作ることができることがメリットです。外注だと、対応していないというグッズもあります。例えば、ディズニーなどのキャラクターグッズは著作権のこともあるので、作成できないということもあるのです。自分で作る、または売っているものを持ち込むことができれば、希望を叶えることができます。手作りの方がコストも抑えることができるのです。
デメリットは、手作りが苦手だとクオリティが下がってしまうことでしょう。また、式の準備で忙しい中、ウェルカムスペースの準備もしなくてはいけないので、時間がとられてしまいます。
外注と手作り、どっちも取り入れる方法もアリ
自分で作るのは苦手だし時間もない、でも全部外注にするとお金がかかる…こんな時は、外注と手作りのどちらも取り入れてしまいましょう。例えば、ウェルカムボードは外注して、装飾系は自分で用意する、という感じです。こうすれば、プロの技術でハイレベルなウェルカムボードを用意することができて、装飾は自分で好きなものを買って飾るだけで済みます。
自分で用意する装飾などのグッズは、通販や100円均一ショップでそろえれば、お金も時間もそれほどかかりません。式当日、ウェルカムスペースの飾り付けは式場のスタッフがやることもあるので、事前に「こんな感じで飾ってほしい」とグッズを置く指示書などを作成しておくといいでしょう。
ゲストが式場に来て、一番に目に入るのが「ウェルカムスペース」です。「来てくれてありがとう」の気持ちを込めて、ゲストが喜んでくれるような素敵なスペースになるように、しっかり準備しておきましょう。
▽ウェルカムボードのDIYについてはこちら