
【2022年プレ花嫁必見】初心者でも簡単◎招待状アイデア12選|あ、コレ真似したい!が見つかるアイデアをご紹介
招待状をもっとこだわりたい!アイデア1、郵便局とのやりとりで許可をもらった別納郵便マーク
▼ 詳しくはコチラ ▼
節約DIYアイテムは工夫と知恵がたっぷり詰まった苦労の結晶☆
別納郵便マークは基本的には企業向けのマークであり、個人で使えるようには作られていません。
私たちが個人的に出す手紙に簡単に使えるようなものではないそうです。
しかしながら、現在は技術の進歩により、誰でもマークが作れるようになり、出回っているのは確かです。
また、著作権の問題や、サイズに関すること、差出人がわかるデザインにしなくてはいけない、など細かい規約があります。
私の場合、特例…とまではいきませんが、しぶしぶOKをくれたような感じがするので、郵便局とは早め&密に連絡を取り、進めた方がいいです。
別納郵便マークを作ることは可能ですが、早めに郵便局とやりとりすることが重要ですね。郵便局から許可をもらったときは達成感を感じられるのではないでしょうか。
招待状をもっとこだわりたい!アイデア2、ゴールドのハイセンスな料金別納郵便シール
▼ 詳しくはコチラ ▼
ファーストビンテージな招待状♡すべてDIYのこだわり抜いた中身をご紹介♥
切手は使わず、料金別納郵便シールを使いました。シールはマットゴールドのシール紙を使用して、高級感を出したオリジナルデザイン♪
ゴールドだと気品が感じられますね。料金別納郵便シールでふたりらしさを追求するのもGOOD!
招待状をもっとこだわりたい!アイデア3、ふたりを結ぶ赤い糸が印象的な切手
▼ 詳しくはコチラ ▼
結婚式が決まってから絶対にやりたかったことのひとつ、写真で作るオリジナル切手です。
赤い糸で結んだふたりの手を切手に♡ふたりの写真を切手にすると、ふたりらしさが出ますね。オリジナルの切手を作りたい方は写真を使ってみてはいかがでしょうか。
招待状をもっとこだわりたい!アイデア4、消しゴムを使ったシーリングワックス
▼ 詳しくはコチラ ▼
ファーストビンテージな招待状♡すべてDIYのこだわり抜いた中身をご紹介♥
封筒にはグルーガンで作った手作りのシーリングスタンプをつけました♪シーリングスタンプは消しゴムを彫ってオリジナルデザインを作成。グルーガンの熱で消しゴムが劣化してしまうので、何個も消しゴムを彫って量産しました。
こちらは消しごむで作られたシーリングスタンプ。多めに消しゴムを彫っておくと、封筒だけでなくラッピングにも使えそうですね!
招待状をもっとこだわりたい!アイデア5、蝋をたらして作られたシーリングスタンプ
▼ 詳しくはコチラ ▼
プレ花嫁必見*こだわりと想いがたくさん詰まった手作りアイテム集☆
これは、それっぽいものではなく、実際に蝋をたらして作ったものです★
封筒に黄色のシーリングスタンプがアクセントになってオシャレです!
招待状をもっとこだわりたい!アイデア6、100円ショップを活用したシーリングスタンプ
▼ 詳しくはコチラ ▼
私が買った100円ショップのワックスは棒状になっていたので、それを少しずつ削って使いました。ハサミやカッターで削って小さくしたら、それをスプーン等に乗せて、溶かしていきます。私は小さなキャンドルを使って溶かしました。
ワックスが溶けきったら、スプーンの裏の煤が付かないよう、封筒の上に落としていきます。大きさはスタンプよりやや大きめに。
ワックスが固まりかけてきたら(10~20秒ほど)、スタンプを押します。スタンプのふちからワックスが押し出されて盛り上がるくらいがベスト。3、4秒ほど押したままにして、ワックスが固まれば完成です!
100円ショップで買ったものを使って簡単にシーリングスタンプができるのは嬉しいですよね♪手紙を運ぶ鳥のスタンプが可愛らしいです。
招待状をもっとこだわりたい!アイデア7、海外サイトを利用して、オーダーメイドシーリングスタンプ
▼ 詳しくはコチラ ▼
手作りアイテムサイトEtsyで見つけたオリジナルシーリングスタンプ
日本でシーリングスタンプを作ろうとすると、高かったり、安くてもデザインが限られたりしてしまいます。でも招待状をおしゃれに見せたいと悩みました。
そこで見つけたのがEtsy!世界中の手作りアイテムを販売しているサイトです。
今回購入したショップはBACKTOZERO!!自分でデザインしたものをスタンプにしてくれ、持ち手を木の持ち手のものにしました。
(内容によっては持ち手の色などを決めれるものもありますが、この商品は木の持ち手のみみたいです。)
自分がデザインしたものを作ってもらえるのは、嬉しいですよね。手先が不器用で上手く作れるかが心配な方はEtsyを利用してみるといいかもしれません。海外サイトなので、英語ができない方Google翻訳を活用して十分にやりとりをしてオリジナルシーリングスタンプを作っちゃいましょう♪
計画的に招待状の準備を進めましょう!
参考にしてみたい先輩花嫁のアイデアがみつかりましたでしょうか。先輩花嫁のアイデアにふたりらしさを加えて、ゲストがワクワクするような招待状を作りましょう!ゲストの期待に応えたいと思えば、結婚式の準備により力が入るはずです。招待状は結婚式の2ヶ月間前くらいに送るのが一般的です。余裕を持って招待状の準備をしてくださいね☆
▼パソコンなしでも手作りできちゃう!?今話題の《PIARY(ピアリー)》で簡単にかわいい招待状が作れちゃうんです♡▼
▼【2018年最新花嫁レポ*】もっと知りたい!手作りおしゃれ招待状のアイデアはこちらをCHECK♡▼