
結婚式の芳名帳を手作りするアイデアと効率よく準備する方法
アプリで記事を保存・購読
バインダー形式など最近のスタイルもチェック
芳名帳も、従来のスタイルに捉われることなく、自分たちのアイデアを活かして用意する人も増えています。おしゃれなバインダー形式を採用したり、カード式で名前だけ記入してもらった後にツリーに飾り付けたりするなどです。結婚式を新郎新婦だけでなく、ゲスト全員で楽しんでもらいたいと考えるカップルに人気です。
レストランウエディングや少人数形式の結婚式では、規模が小さいからこそオリジナル性あふれる活用方法がしやすいともいえます。
せっかくのアットホームな結婚式なのですから、芳名帳も一工夫して、演出に活用してみることをおすすめします。ユニークな演出をすれば、ゲストからも好評を得られるでしょう。
結婚式当日に記入済みのカードを持参してもらう方法もある
芳名帳は、結婚式当日に受付で記入してもらうのが主流ですが、カード形式なら事前に記入して持参してもらうことも可能です。芳名帳を用意するのは、結婚式に来てもらった人を確認するという意味もあります。そのため、結婚式場に到着すると最初に受付で記入をすすめられることが多くなります。大体は、お祝いの言葉を告げてご祝儀袋を渡した後に記入することになるでしょう。
さて、ゲストでも手にケガをしていたり高齢だったりして、その場での記入が難しいケースもあるものです。芳名帳は、速やかに記入することが望ましい点からも、ゲストに無用なプレッシャーをかけてしまう可能性もあります。
こうしたデメリットを考えて、最近では結婚式の出席予定者にあらかじめ芳名帳カードを送付しておき、記入して持参してもらうケースも増えています。都合のよいときに記入でき、必要に応じてほかの人に代筆してもらいやすいなどがメリットです。
ただし、当日に持参を忘れてしまう人もいるでしょう。そのため、忘れてしまった人のために、当日に改めて書いてもらう準備も必要になります。また、ノート形式のように誰が出席したか分かりづらいというデメリットもあるので、受付でカードを受け取ったら、名簿でチェックするといったフォローが必要になります。
すべてのゲストに結婚式当日に受付で記入してもらう形式と比べて、どうしても作業が多くなることは理解しておきましょう。
おすすめってどんなもの?