2022.7.7

結納の正式な流れとは|略式結納と正式結納って?

結納・顔合わせ基礎知識
PLACOLEWEDDING adviser
4430 views

【2024年4月】人気サイト比較!豪華特典とブライダルフェア情報まとめ♡

アプリで記事を保存・購読

結納を交わすことが決まり、結納品の準備も整ったら、次は結納の流れについて確認しておきましょう。結納の進行は、元来、結納の使者であった仲人夫妻が務めていました。しかし、時代の流れとともに仲人を立てない結納が主流となったことから、本人や両親が行うケースが増えています。時代の変化とともに結納の形式も変化、多様化したことで、結納にも正式のほかに略式と呼ばれる結納がでてきました。

そこで、正式結納って何?略式結納とは何が違うの?という疑問にお答えすると同時に、結納を交わす際にぜひ知っておきたい基本的な結納の流れや口上についてご紹介します。

目次
  1. 正式結納と略式結納の違い
  2. 地域によって異なる結納の習慣
  3. 結納のおおまかな流れ
  4. 両家の絆を結ぶものとして結納を交わそう

正式結納と略式結納の違い

仲人を立て、両家の家が会場の正式結納

結納は、男性側と女性側それぞれの自宅にて行われていました。そのため、両家の間を仲人夫妻が往来して結納の使者を務めていたのです。このような結納の歴史に則り、両家の家を会場にして仲人を立てる形式の結納を正式結納としています。しかし、近隣同士での結婚が少なくなり、また、家同士ではなく本人同士の意思による結婚が行われる時代となったことで、結納を双方の家で行うケースは減少しています。

仲人を立てず1か所で行う略式結納

このような正式の結納に対して、どちらか一方の自宅を会場にして両家の本人と両親が集合して行ったり、専門会場やホテル、料亭などといった場所に会場を設けて一か所で結納と結納返しとを行ったり、仲人を立てずに行ったりすることを、略式結納としています。

💡

結納品の数によっても正式と略式があります。地域性がありますが、正式とされる結納品の数は9品(長熨斗、金封、末広、ともしらが、こんぶ、するめ、鰹節、やなぎだる、目録)です。正式から数を減らして、7品(正式から鰹節、やなぎだるを除いたもの)、5品(正式から鰹節、やなぎだる、するめ、こんぶを除いたもの)となる場合、略式とされています。結納金を中心とした3品の結納もあります。

地域によって異なる結納紹介

1 2
次のページ
ウェディング診断

アプリで記事を保存・購読